MicroEMACS
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/04 07:37 UTC 版)
![]() LinuxでのuEmacs/Pk 4.0.15 | |
開発元 | デイブ・コンロイ (Dave Conroy)、ダニエル・M・ローレンス (Daniel M. Lawrence) |
---|---|
初版 | 1985年 |
最新版 |
4.0
/ 1996年3月20日 |
最新評価版 |
5.0
|
プログラミング 言語 | ANSI C |
対応OS | クロスプラットフォーム |
種別 | テキストエディタ |
ライセンス |
ソースアベイラブル・ソフトウェア(社内での商用利用は許可されている[1]) JASSPA: GPL-2.0-or-later |
MicroEMACSは、コンパクトで、移植性のあるEmacs風のテキストエディタである。1985年にデイブ・コンロイによって開発され、その後ダニエル・M・ローレンス(1958年-2010年[2][3])によってメンテナンスされた。MicroEMACSは、多くのOSに移植された。その中にはCP/M[4]、MS-DOS、Microsoft Windows、VMS、Atari ST、AmigaOS、OS-9、NEXTSTEPなど多くのUNIX系OSが含まれる。
MicroEMACSには派生版も存在し、よりGNU Emacsと互換性があるmgなどがある。また、MicroEMACSには、現代のエディタとの関係も見られる。viクローンであるvileは、MicroEMACSの古いバージョンから派生したものである。
ワシントン大学のシンプルなテキストエディタPicoは、MicroEMACS 3.6をベースにしていた。Picoの機能とインタフェースは、ライセンス条件が曖昧だったため、後に自由ソフトウェアのクローンであるGNU nanoでエミュレートされた[5]。
Linuxの生みの親であるリーナス・トーバルズは、ヘルシンキ大学の学生時代からMicroEMACSのユーザーであった[6]。また、トーバルズは自身でカスタマイズしたMicroEMACSのフォークをメンテナンスしていた[7][8]。
出典
- ^ Daniel M. Lawrence (March 20, 1996). MicroEMACS Manual. p. 1
- ^ le_trombone (June 9, 2010). “Daniel M. Lawrence, 1958 - 2010”. April 20, 2013時点のオリジナルよりアーカイブ。January 11, 2012閲覧。
- ^ R. Earle Harris. “The Open Rho Project”. January 11, 2012閲覧。
- ^ “ftp.funet.fi:/pub/cpm/editors/”. www.commodore.ca. 6 February 2018閲覧。
- ^ “Man page for Alpine pico(1)”. Debian Manpages. 4 August 2020閲覧。
- ^ “An Interview With Linus Torvalds: Linux and Git”. tag1consulting (28 April 2021). 28 April 2021閲覧。 “"I use this abomination called "micro-emacs", which has absolutely nothing to do with GNU emacs except that some of the key bindings are similar."”
- ^ “uemacs/uemacs.git - Micro-emacs”. git.kernel.org. 6 February 2018閲覧。
- ^ Rzeszótko, Jarosław (October 16, 2006). “Stifflog - Stiff asks, great programmers answer”. November 24, 2006時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年2月8日閲覧。
外部リンク
- MicroEMACSのページへのリンク