Max Neukirchnerとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Max Neukirchnerの意味・解説 

マックス・ノイキルヒナー

(Max Neukirchner から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/18 18:39 UTC 版)

マックス・ノイキルヒナー
2007年 SBKブランズハッチ
国籍 ドイツ
生年月日 (1983-04-20) 1983年4月20日(39歳)
出身地 ザクセン州エルツゲビルクス郡Stollberg
ウェブサイト max-neukirchner.de
ロードレース世界選手権での記録
- Moto2クラスに参戦 -
現在のチーム MZレーシングチーム
ゼッケン 76
チャンピオン 0
レース数 3
優勝回数 0
表彰台回数 0
PP回数 0
FL回数 0
通算獲得ポイント 1
2011年の成績 -

マックス・ノイキルヒナー (Max Neukirchner, 1983年4月20日 - ) は、ドイツオートバイレーサー。 ザクセン州エルツゲビルクス郡Stollberg出身。2005年から2010年までスーパーバイク世界選手権に参戦した。2011年ロードレース世界選手権Moto2クラスに参戦する。

経歴

キャリア初期

1987年から3年連続でロードレース東ドイツ選手権250ccクラスチャンピオンとなり[1]1994年にはロードレース世界選手権500ccクラスに参戦したロタール・ノイキルヒナー[2]を父に持つマックスは、幼いときからトライアルモトクロスで経験を積んだ。

1997年、14歳のとき初めてのロードレースとしてADACジュニアカップに、父が率いる「チーム・ノイキルヒナー・レーシング」から参戦、アプリリアの125ccマシンを駆った。1999年からはドイツロードレース選手権(IDM)125ccクラスに参戦、翌2000年には同選手権250ccクラスにステップアップし、2002年にはシリーズランキング2位を記録した。

2003年にはヨーロッパ選手権の250ccクラスで、日本の関口太郎、フィンランドのヴェサ・カリオ(ミカ・カリオの兄)に次ぐランキング3位を記録した[3]。また2001年から2003年にかけては毎年ワイルドカード枠でロードレース世界選手権ドイツGP250ccクラスのレースに参戦、2003年には15位で完走し初ポイントを獲得している。

スーパースポーツ世界選手権 (2004)

2004年、ノイキルヒナーはクラフィ・チームでホンダ・CBR600RRを駆ってスーパースポーツ世界選手権(WSS)に参戦した。この年ノイキルヒナーは地元オッシャースレーベンで5位に入ったのが最高位、63ポイントを獲得しシリーズランキング9位を記録した。

スーパーバイク世界選手権 (2005 -2010)

引き続きクラフィ・チームに所属した2005年シーズンはホンダ・CBR1000RRを駆り、ベテランのピエールフランチェスコ・キリをチームメイトにスーパーバイク世界選手権(SBK)にステップアップを果たすこととなった。ノイキルヒナーは第2戦フィリップアイランドのレース2で早くも初表彰台(3位)を獲得した。第3戦バレンシアでの大きなクラッシュで手を骨折し、その後はしばらく調子を崩すものの、シーズン後半は安定した成績を残し、年間ランキング12位でルーキーイヤーを終えた[4]

2006年もクラフィ・チームに残留する予定だったが、チームは2台体制を維持するための資金を用意できなかったため、MotoGPから移ってきたアレックス・バロスにシートを奪われる形となってしまった[5]。そこでノイキルヒナーはチーム・ペデルチーニに移籍し2気筒のドゥカティ・999を駆ることとなった。開幕戦カタールでは10位入賞を果たすものの、その後は成績は低迷し、第5戦を終えた時点でチームを去った[6]。その後はしばらく失業状態が続いたが、第9戦アッセンからはファビアン・フォレに代わってスズキワークスのアルスター・チームのシートを獲得[7]GSX-R1000を駆った初レースを6位でフィニッシュする活躍を見せ、この年のシリーズランキングは18位となった。

2007年サテライトチームのスズキ・ジャーマニーから出場、1年落ちのワークス仕様のGSX-R1000 K6を駆ることとなった。この年ノイキルヒナーは第11戦地元ラウジッツのレース1でリタイヤを喫するまで、開幕から19レース連続で12位以上での完走を果たす安定度を見せた。最終戦マニクールでは負傷欠場の加賀山就臣の代役としてアルスター・チームから出場、レース1ではチームメイトのマックス・ビアッジを上回る4位でフィニッシュを果たし[5]、年間ランキングでは9位と成績を伸ばした。またこの年の4月にはFIM世界耐久選手権の開幕戦であるル・マン24時間耐久ロードレースにスズキ・エンデュランス・レーシング・チームからウィリアム・コステス、ギヨーム・ディートリッヒと共に出場、見事総合優勝を果たした[8]

2008年はアルスター・チームのレギュラーライダーとして参戦。チームメイトの加賀山とフォンシ・ニエトが最新ワークス仕様のGSX-R1000 K8を駆った一方、ノイキルヒナーのマシンは前年のK7を改良したものだったが、第3戦バレンシアで自身初のポールポジションを獲得した[9]。決勝レース1ではファイナルラップの最終コーナーまではトップを走行していたが、カルロス・チェカと接触して転倒、鎖骨を折ってしまった。しかし第4戦アッセンのレース1では自身2度目の3位表彰台を獲得、そして第5戦モンツァのレース1で芳賀紀行とのバトルを0.058秒差で制し、初勝利を遂げた。これはドイツ人ライダーとしても初のSBK優勝であった[10]。その後も第8戦ミサノのレース1で2勝目を挙げるなど活躍を続けてスズキのエースライダーとしての地位を確立し[5]、シリーズランキング5位の成績を残した。

2009年シーズンもアルスターに残留。開幕戦フィリップアイランドのレース1で2位表彰台に立つなど好調な滑り出しを見せていたが、第5戦モンツァのレース1のスタートで多重クラッシュに巻き込まれ、大腿骨骨折の重傷を負ってしまった[11]。これによりノイキルヒナーは長期欠場を強いられることとなった。7月にはレース復帰を目指してイモラでの合同テストに参加したが、そこでも転倒を喫して椎骨を骨折してしまった[12]結局このシーズンは実戦復帰を果たせないまま終えることとなり、序盤8レースのみの出走でシリーズ16位に終わった。

2010年シーズンに向けて、怪我の回復状況を不安視したアルスター・チームはノイキルヒナーとの契約を延長しないことを発表した[13]。その後ノイキルヒナーはテンケイト・チームのシートを確保、再びホンダ・CBR1000RRを駆ってSBK6年目のシーズンを迎えた。しかしこの年、チームメイトのジョナサン・レイが4勝を挙げてシリーズ4位の成績を収めた一方、苦戦が続いたノイキルヒナーの最高位は第4戦アッセンでの9位に留まり、シリーズランキング18位に沈んでしまった。

ロードレース世界選手権Moto2クラス (2011)

2011年、ノイキルヒナーは元グランプリライダーのマーチン・ウィマーがCEOを務めるMZチームから、ロードレース世界選手権Moto2クラスに参戦する[14]

主なレース戦績

スーパースポーツ世界選手権

シーズン バイク 出走 優勝 表彰台 PP FL ポイント シリーズ順位
2004年 ホンダCBR600RR 10 0 0 0 0 63 9位

スーパーバイク世界選手権

シーズン バイク 出走 優勝 表彰台 PP FL ポイント シリーズ順位
2005年 ホンダCBR1000RR 21 0 1 0 0 123 12位
2006年 ドゥカティ999RS
スズキGSX-R1000
18 0 0 0 0 28 18位
2007年 スズキGSX-R1000 25 0 0 0 1 149 9位
2008年 スズキGSX-R1000 27 2 7 2 1 311 5位
2009年 スズキGSX-R1000 8 0 2 0 0 75 16位
2010年 ホンダCBR1000RR 26 0 0 0 0 54 18位
合計 125 2 10 2 2 740

ロードレース世界選手権

シーズン クラス バイク 出走 優勝 表彰台 PP FL ポイント シリーズ順位
2001年 250cc ホンダ 1 0 0 0 0 0 -
2002年 250cc ホンダ 1 0 0 0 0 0 -
2003年 250cc ホンダ 1 0 0 0 0 1 31位
2011年 Moto2 FTR
合計 3 0 0 0 0 1

脚注

外部リンク


「Max Neukirchner」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Max Neukirchner」の関連用語

Max Neukirchnerのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Max Neukirchnerのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマックス・ノイキルヒナー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS