Machine Readable Catalogingとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Machine Readable Catalogingの意味・解説 

マーク【MARC】

読み方:まーく

《machine-readable cataloging》図書館コンピューター読み取り可能目録法。


機械可読目録

(Machine Readable Cataloging から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/29 07:26 UTC 版)

機械可読目録MARC、MAchine-Readable Cataloging)は、図書館情報学に関わる規格。MARC規格にはMARCフォーマットと関連文書があり、書誌情報や関連情報を機械が読める形式で表現し通信するための規格である。定義されている書誌データフォーマットは、1960年代に米国議会図書館ヘンリエッテ・エイブラムが開発したものである。また、コンピュータ同士が書誌情報を交換し利用し解釈するための通信プロトコルを提供している。そのデータ要素は、今日のほとんどの図書目録の基礎となっている。

概要

MARCのレコード構造は ISO 2709英語版(ANSI/NISO Z39.2)を実装したものである[1]。MARCレコードは、レコード構造、内容指示、そのレコード内のデータ内容という3要素から成る。レコード構造は国家規格や国際規格(例えば、Z39.2、ISO 2709)の実装である。内容指示とは、「レコード内のデータ要素を明確に特定し特徴付けるために確立されたコードや規約」[1]であり、それらの操作をサポートする。MARCレコードのデータ要素の内容はフォーマットとは異なる規格で定義されており、AACR2L.C. Subject HeadingsMeSHなどがある[1]

MARCフォーマットの将来は、図書館情報学界では世界的に議論の的になっている。一面ではそのフォーマットは複雑すぎるし古い技術に基づいている。しかしまた一面では、同程度の粒度の代替となる書誌フォーマットが存在しないという事実もある。数万の図書館で数十億点のレコードがあり(例えば、OCLCだけで5000万レコードを有する)、それが一種の慣性を形成しているとも言える。

MARCフォーマット

典拠 (authority) レコード
個人名、件名、統一表題英語版に関する情報を提供する。
書誌 (bibliographic) レコード
書誌資源(書籍、録音、ビデオ、その他)の書誌情報や物理形状について記述するレコード。
分類 (classification) レコード
内容(主題)による分類についてのデータを保持するレコード。
コミュニティ情報 (community information) レコード
サービスを提供する機関についてのレコード。例えば、ホームレスシェルターの情報、税務相談提供者の情報など。
所蔵 (holdings) レコード
図書館の資産としての情報(番号、棚の位置、所有する冊数など)

MARC 21

MARC 21 は新しいフォーマットではない。アメリカ合衆国のMARCは1980年代には USMARC と呼ばれるようになり、同時にカナダにはそれと若干異なるCAN/MARCが存在していた。両フォーマットに若干の修正を加え、1997年に統合したのが MARC 21 である[2]。名称は来るべき21世紀を意識したものである。大英図書館は1975年以来保守してきたUKMARCの開発をやめ、MARC 21 を採用することを発表した。

MARC 21 はANSI規格 Z39.2 に基づいており、異なるソフトウェア製品を使っていても相互に通信しデータを交換できる[3]。MARC 21 は元々のMARCのレコードフォーマットを今後のために再定義し、国際的なアクセス可能性を高めたものである。MARC 21 では前節に挙げた5種類のデータのフォーマットを定義している[3]。MARC 21 の採用はアメリカ、カナダを初めとして、ヨーロッパ各国に広がりつつある。

MARC 21 ではMARC-8とUTF-8で符号化されたUnicodeを文字セットとして使用できる。MARC-8は ISO 2022 に基づく規格で、ヘブライ文字、キリル文字、アラビア文字、ギリシャ文字、東アジアの文字(漢字)を使うことができる。UTF-8フォーマットの MARC 21 ではUnicodeでサポートするあらゆる言語を利用可能である。

MARCからの派生

MARCには様々な国ごとおよび国際的な派生規格がある。

ドイツでは、MARCフォーマットとは異なる MAB (Maschinelles Austauschformat für Bibliotheken) が使われている。

日本の公共図書館においてのMARC

国会図書館で国内統一規格をも目指し作られたJAPAN/MARCであったが、組織が遅かったために公共図書館での採用はほとんど進まず、1980年代に民間企業がMARCの取扱いを開始し、デファクトスタンダードとなっている[4]。(詳しくはこの項を参照の事)

関連項目

脚注・出典

  1. ^ a b c MARBI (1996). MARC 21 Formats. Library of Congress. http://www.loc.gov/marc/96principl.html 
  2. ^ Format Harmonization Announcement”. 2009年9月29日閲覧。
  3. ^ a b Taylor, Arlene G. (2004). The Organization of Information. Libraries Unlimited , p77
  4. ^ 北克一、芝勝徳「公共図書館におけるOPAC ―ネットワーク環境における書誌情報の展開―」『図書館界』第44巻第2号、日本図書館研究会、1992年7月1日、ISSN 0040-9669 

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Machine Readable Cataloging」の関連用語

1
マーク デジタル大辞泉
100% |||||

2
38% |||||




Machine Readable Catalogingのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Machine Readable Catalogingのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの機械可読目録 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS