MAX制の導入
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/14 00:12 UTC 版)
1939年大会以後、このような偶発的な長時間飛行の影響を除去するために、最高飛行時間制限制(MAX制)が導入された。MAX制とは、おおむね当該種目の理論性能に対応する滞空時間を想定し、それを越える飛行は上昇気流などの外的条件によるものと見做し、機体固有の性能によるものではないと判断して記録計時を打ち切るという、最大飛行時間よりも多数回の確実な飛行を重視する評価制度である。 戦前の競技法は、10分MAXの飛行を3回行い、合計を成績とする方法であった。戦後は5分MAXを3回、ついで3分MAXを5回にそれぞれ改正され、2009年現在では3分MAXを7回行うものとなっている。いずれの時代も、競技は1日の間に行われた。
※この「MAX制の導入」の解説は、「模型航空競技」の解説の一部です。
「MAX制の導入」を含む「模型航空競技」の記事については、「模型航空競技」の概要を参照ください。
- MAX制の導入のページへのリンク