Live_Partition_Mobilityとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Live_Partition_Mobilityの意味・解説 

Live Partition Mobility

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/02 08:41 UTC 版)

Live Partition Mobility (ライブパーティションモビリティー)は、IBM Power Systemsの有料フィーチャーで、稼働中のLPARを別の物理的システム(筐体)に移動する事を可能にする。機能としては VMware VMotionに相当する。

概要

移動元と移動先のシステム(筐体)は、同一のネットワークとSANにアクセスする必要があるが、システムはPOWER6以降のプロセッサを使用していれば良く、同一のタイプ(機種、モデル)でなくても良い。移動するパーティション(区画、LPAR)は、専有のI/Oアダプターは持たないなど完全に仮想化されている必要があるが、このことは複数パスを使用するソフトウェアが、移動の最中でも仮想アダプターのフェイルオーバーをすることを可能にする。

パーティションはそのサイズにかかわらず移動できる。メインメモリーの情報は1つのシステムから他のシステムに同期的にコピーされ、稼働中のパーティションのクローンが作られ、不整合(dirty)なページは必要時に再コピーされる。閾値の達した時に(例えばページの高いパーセンテージが成功裏にコピー完了した時)に、そのパーティションは移動先マシンに移動し、残ページは同時にコピーされ同期される。メモリーをコピーするエージェントは、各マシンにVirtual I/O Serverをノミネートする。データ転送には通常のイーサネットネットワークが使用される。

Live Partition Mobility は、サーバー保守など計画停止の際の業務停止を避けるためや、複数サーバーによるロードバランスや、節電など使用率の管理に使用できる。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Live_Partition_Mobility」の関連用語

Live_Partition_Mobilityのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Live_Partition_Mobilityのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのLive Partition Mobility (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS