リモネン-1,2-エポキシドヒドロラーゼとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > リモネン-1,2-エポキシドヒドロラーゼの意味・解説 

リモネン-1,2-エポキシドヒドロラーゼ

(Limonene-1,2-epoxide hydrolase から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/12/10 08:07 UTC 版)

リモネン-1,2-エポキシドヒドロラーゼ触媒ドメイン
識別子
略号 LEH
Pfam PF07858
Pfam clan CL0051
InterPro IPR013100
SCOP 1nww
SUPERFAMILY 1nww
OPM superfamily 141
OPM protein 2bng
リモネン-1,2-エポキシドヒドロラーゼ
識別子
EC番号 3.3.2.8
データベース
IntEnz IntEnz view
BRENDA BRENDA entry
ExPASy NiceZyme view
KEGG KEGG entry
MetaCyc metabolic pathway
PRIAM profile
PDB構造 RCSB PDB PDBe PDBsum
遺伝子オントロジー AmiGO / EGO

リモネン-1,2-エポキシドヒドロラーゼ(Limonene-1,2-epoxide hydrolase、EC 3.3.2.8)は、以下の化学反応触媒する酵素である。

リモネン-1,2-エポキシド + 水 リモネン-1,2-ジオール

従って、この酵素の基質はリモネン-1,2-エポキシドとの2つ、生成物はリモネン-1,2-ジオールのみである。

この酵素は加水分解酵素、特にエーテル結合に作用するエーテル加水分解酵素に分類される。系統名は、リモネン-1,2-エポキシドヒドロラーゼである。この酵素は、リモネンやピネンの分解に関与している。

エポキシド加水分解酵素は、エポキシドを対応するジオール加水分解する反応を触媒する。この反応は、解毒、シグナル分子の合成、代謝等にとって重要である。リモネン-1,2-エポキシドヒドロラーゼは、その構造や一段階機構である点で、他の多くのエポキシド加水分解酵素と異なる。フォールディングは、6つのβシートと3つのN末端αヘリックスが一方に詰め込まれ、ポケットを形成してタンパク質の核部分に伸びる構造をしている。4番目のヘリックスがこのポケットの縁に位置している。ここには主に疎水性残基が並んでいるが、最も深い部分には極性基が固まっており、酵素の活性部位を形成している[1]

出典

  1. ^ Arand M, Hallberg BM, Zou J, Bergfors T, Oesch F, van der Werf MJ, de Bont JA, Jones TA, Mowbray SL (June 2003). [http://www.pubmedcentral.nih.gov/articlerender.fcgi?tool=pmcentrez&artid=156771 “Structure of Rhodococcus erythropolis limonene-1,2-epoxide hydrolase reveals a novel active site”]. EMBO J. 22 (11): 2583-92. doi:10.1093/emboj/cdg275. PMC 156771. PMID 12773375. http://www.pubmedcentral.nih.gov/articlerender.fcgi?tool=pmcentrez&artid=156771. 

関連文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リモネン-1,2-エポキシドヒドロラーゼ」の関連用語

リモネン-1,2-エポキシドヒドロラーゼのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リモネン-1,2-エポキシドヒドロラーゼのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリモネン-1,2-エポキシドヒドロラーゼ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS