Lia van Leerとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Lia van Leerの意味・解説 

リア・ヴァン・リー

(Lia van Leer から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/27 07:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

リア・ヴァン・リー[1]Lia van Leer1924年8月8日 ベリツィ - 2015年3月13日)は、旧ルーマニア、現モルドバ共和国ベリツィバルツ[2])出身で、ジョージ・オストロフスキーと「エルサレム基金」とともに「エルサレム・シネマテーク」の共同創立者となった女性である。エルサレム国際映画祭(Jerusalem Film Festival)の創設者でもある。

来歴・人物

1924年、当時ルーマニア領だったベリツィ(バルツ)に生まれた。1940年、16歳のときに家族とともにイスラエルに移住した。

1948年、当時パイロットでエンジニアのヴィム・ヴァン・リー(1913年 - 1992年)と結婚、ハイファに住んだ。義父から送られた16ミリ映写機を用い、自宅で毎週金曜日の上映会を始めた。1955年シネクラブ組織「ゴールド・フィルム・クラブ」を同地に設立、夫とともに毎月、各地の国際映画祭やニューヨークロンドンパリといった映画都市に買い付けに出かけた。やがて、テルアビブエルサレムに同シネクラブの支部をもつようになる。

ヨーロッパに通う日々で出会ったフランスのドキュメンタリー映画作家クリス・マルケルとの交流の中で、1960年、マルケルの監督・脚本作『Description d'un combat』を夫のヴィムが製作することになる。撮影はアラン・レネ監督の『夜と霧』(1955年)やその後のフランソワ・トリュフォージャック・ドゥミ作品で知られるギスラン・クロケ。同作は翌1961年第11回ベルリン国際映画祭で最優秀長篇ドキュメンタリー映画賞を受賞する。

1961年、夫とともに「イスラエル・フィルム・アーカイヴ」を設立する。同アーカイヴは、その時点で、イスラエル映画のほとんどと2万本にものぼる世界の古典映画を所蔵した。1973年、「ハイファ・シネマテーク」を設立。1975年には首都エルサレムに引っ越す。1980年、パリのオストロフスキー家の基金からの資金提供を受け、「エルサレム・シネマテーク」の設立に至った。

1983年第36回カンヌ国際映画祭の審査員に選ばれ、そのときの刺激を受けて、さっそく翌1984年には第一回エルサレム国際映画祭を開催、現在に至る。1992年、夫ヴィム(79歳没)と死別。1995年には第45回ベルリン国際映画祭の審査員をつとめた。

2004年[3]、生涯の貢献に対して、イスラエル賞Israel Prize)を受賞した。

2015年3月13日、エルサレムで死去[4]。90歳没。

  1. ^ 日本語表記については、エースジャパン(財団法人国際文化交流推進協会)のイスラエル映画祭サイトの表記に準じた。
  2. ^ 現地発音は「バルツ」、通常はロシア語に準じて「ベリツィ」と呼ばれる。両方を併記した。
  3. ^ 英語版Wikipediaの「Lia van Leer」では「2002年」だが、「List of Israel Prize recipients」では「2004年」となっている。ルーマニア語版「Lia van Leer」では「2004年」である。英語版の訳出にあたって、「2004年」に修正した。
  4. ^ リア・バン・リー氏死去(イスラエル映画界の先駆者) 時事ドットコム 2015年3月15日

外部リンク


「Lia van Leer」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Lia van Leer」の関連用語

Lia van Leerのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Lia van Leerのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリア・ヴァン・リー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS