Lamina Propriaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 生物学用語 > Lamina Propriaの意味・解説 

基底膜

英訳・(英)同義/類義語:basement membrane, lamina propria

動物の組織で、上皮結合組織との間にある薄膜ヒト音受容器コルチ器載っている膜。
「生物学用語辞典」の他の用語
個体の器官や組織など:  器官  四肢  基底核  基底膜  基本分裂組織  基本組織系  塊根

粘膜固有層

【仮名】ねんまくこゆうそう
原文】lamina propria

粘膜表面を覆う薄い組織層の下にある結合組織の層。

粘膜固有層

(Lamina Propria から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/07 01:32 UTC 版)

粘膜固有層
拡大したヒト食道中央の横切開断面図。
a. 線維性被膜、en:Fibrous covering.
b. 縦走筋 層の分割線維、Divided fibers of en:longitudinal muscular coat.
c. 環状筋線維、en:Transverse muscular fibers.
d. 粘膜下層en:Submucous or areolar layer.
e. 粘膜筋板en:Muscularis mucosae.
f. 粘膜, 導管とリンパ節の一部を持つ、Mucous membrane, with vessels and part of a en:lymphoid nodule.
g. 重層上皮層、en:Stratified epithelial lining.
h. 粘液腺en:Mucous gland.
i. 管、en:Gland duct.
m’. 横紋筋線維の横断、en:Striated muscular fibers cut across.
表記・識別
FMA 62517
解剖学用語

粘膜固有層(ねんまくこゆうそう、Lamina propria)は、体内の様々な器官(例えば気道消化器官尿管)に広く分布する粘膜として知られている湿潤な上皮の構成要素である。

粘膜固有層は、粘膜上皮の下に横たわる疎性結合組織の薄い層である。粘膜固有層のラテン語は「粘膜の特殊な層」のように粘膜の特徴的な構成物を意味している。このように、粘膜は、通常は粘膜上皮と粘膜固有層を加えたものを意味している[1]

粘膜固有層は、小腸においてはリンパ系組織と同様に毛細血管と中心乳糜腔(リンパ管)を含んでいる。粘膜固有層は、粘液や粘液含有物を分泌する粘膜上皮に開口する管を持つを有している。

脚注

  1. ^ H.G. Burkitt et al., eds., Wheater's Functional Histology, 3rd ed.


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Lamina Propria」の関連用語

Lamina Propriaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Lamina Propriaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの粘膜固有層 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS