Kiyoshi Yoshidaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Kiyoshi Yoshidaの意味・解説 

吉田潔

(Kiyoshi Yoshida から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/03 09:36 UTC 版)

吉田 潔
生誕 1964年(59 - 60歳)
出身地 日本神奈川県横浜市
学歴 バークリー音楽大学卒業
ジャンル 劇伴CM音楽
職業
活動期間 1999年 -

吉田 潔(よしだ きよし、1964年 - )は、日本作曲家編曲家音楽プロデューサー東京生まれ神奈川県横浜市育ち[1]

経歴

1985年から1987年までバークリー音楽大学にてコンテンポラリー・アレンジ、映像音楽を専攻。帰国後にシンセシスト音楽プロデューサーとして劇伴音楽、サウンドトラック、CM等作曲を手掛ける[1]

1999年に『打 ASIAN DRUMS』を発表。以降、『打 ASIAN DRUMS II』・『祭』・『UBUD』・『UBUD dua』・『UBUD Tiga』・『武士(もののふ)』をリリース。『打 ASIAN DRUMS』『武士』は日本を含む16カ国で発売され、日本、アジアの要素をモチーフとした作風のアーティストとして高い評価を受ける。

2004年山本寛斎スーパーショー『アボルダージュ』において音楽制作に関わり、以後愛知万博オープニングイベント『とぶぞっ!』(2005年)、山本寛斎スーパーショー『太陽の船』(2007年)、日本インドネシア国交50周年イベント『Festival of Life in Indonesia』(2009年)で音楽監督を務め、イベント音楽演出の分野でも活動をおこなう。

2012年にはスイスで開催されたダボス会議上映作品『Beyond The Tsunami』の音楽を担当。同作品はディスカバリーチャンネルにて169の国と地域で放送され、共同制作のNHKでは『渡辺謙・僕に、できること』として再編集、放送された[1]

作品・活動

1996年
1999年
  • 『打 Asian Drums』(CHCB-10013)日本を含む16カ国で発売され、特にアメリカでは高い評価を受ける。
2001年
  • 『打 Asian Drums II』(CHCB-10027)
  • NHKスペシャル日本人 はるかな旅』(テーマ、番組音楽) - アルバムとしてリリース(CHCB-10033)
  • NHK BS Hi『ハイビジョンスペシャル』(オープニングロゴ)
  • 『UBUD』(CHCB-30009)- ユニット「UBUD」名義
2002年
  • NHKスペシャル『地球市場、富の攻防』(テーマ・番組音楽)- 加古隆と共作
2003年
  • NHK『世界の動物カメラマン、野生へのまなざし』(テーマ、番組音楽)
  • NHK BS Hi『パンダスペシャルデー(特番)』(テーマ音楽)
  • NHK『にんげんドキュメント』(オープニングロゴ)
2004年
  • NHK BS Hi『遠くにありて にっぽん人』(テーマ音楽)
  • NHK BS Hi『カメラマン岩合光昭中国秦嶺山脈を撮る』(テーマ、番組音楽)
  • 『UBUD DUA』(CHCB-10052) - ユニット「UBUD」名義
  • 山本寛斎スーパーショー『アボルダージュ』(日本武道館) - 音楽制作(加古隆と共作)
  • 「音と動きのハーモニー2004」 - 日本体育大学体操部からの委嘱による作曲
2005年
  • NHKスペシャル『一瞬の戦後史』(テーマ、番組音楽)
  • 愛知万博オープニングイベント『とぶぞっ!いのちの祭』(音楽監督)
  • 「音と動きのハーモニー2005」- 日本体育大学体操部からの委嘱による作曲
2006年
  • アニメ映画『時をかける少女』(音楽) - アルバムとしてリリース(PCCR.00434)
  • 「音と動きのハーモニー2006」 - 日本体育大学体操部からの委嘱による作曲
  • GALA国際体操祭(上越市直江津)テーマ曲
  • 『祭』(CHCB-10070) - 山本寛斎との出逢いから生まれた楽曲をまとめたアルバム。2007年に海外でも発売された。
2007年
  • 山本寛斎スーパーショー『太陽の船』(音楽監督)
  • NHKスペシャル『新・シルクロード』(「激動の大地をゆく」編の挿入曲) - アルバムとしてリリース(SICC 720)2009年に作家コンプリート盤『Amal』としてもリリースされている。
  • テレビアニメ『シグルイ』(音楽) - アルバムとしてリリース(GNCA 1145)
  • 西沢サトシ『too soft to touch, too sweet to bite』(サウンドプロデュース)
2008年
  • テレビアニメ『カイバ』(音楽)
  • 『UBUD Tiga』(CHCB-10081) - ユニット「UBUD」名義
  • サラゴサ国際博覧会オープニングイベント(音楽監修)
  • テレビアニメ『黒塚 KUROZUKA』(音楽)
  • NHK国際放送『Asian Voices』(テーマ音楽)
2009年
  • テレビ朝日ロンドンハーツ』狩野英孝『50TA』プロジェクト(アレンジ)
  • ワールド・ベースボール・クラシック東京ラウンドオープニングセレモニー(音楽)
  • 山本寛斎スーパーショー『Festival of Life in Indonesia』(音楽監督)
  • 「音と動きのハーモニー2009」- 日本体育大学体操部からの委嘱による作曲
  • NHKスペシャル『チャイナパワー』[2](音楽)
2010年
  • ドキュメンタリー映画『ヤノマミ』(音楽)
2011年
  • 『武士 Mononofu』(CHCB-10097)
2012年
  • 「Cure」 - 宮本笑里のアルバム『renaissance』への提供曲
  • 映像作品『Beyond The Tsunami』(音楽) - ダボス会議で上映
  • ドキュメンタリー映画『天のしずく 辰巳芳子"いのちのスープ"』(音楽)
2016年

脚注

出典

関連項目

外部リンク


「Kiyoshi Yoshida」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Kiyoshi Yoshida」の関連用語

Kiyoshi Yoshidaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Kiyoshi Yoshidaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉田潔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS