北山淳友とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北山淳友の意味・解説 

北山淳友

(Kitayama Junyu から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/13 23:07 UTC 版)

北山 淳友(きたやま じゅんゆう、1902年明治35年)1月29日 - 1962年昭和37年)1月19日[1])は、日本の仏教哲学者。マールブルク大学名誉教授。Ph.Dハイデルベルク大学)。

経歴

静岡県志太郡焼津町(現・焼津市)出身[1]静岡県立静岡中学校に学ぶ[2]1923年(大正12年)、宗教大学(大正大学の前身校の一つ)哲学科卒業[3]1924年(大正13年)、浄土宗より欧州留学を命じられ、ドイツフライブルク大学に入学、エトムント・フッサールインド哲学サンスクリットエルンスト・ロイマンに学ぶ[1]1927年(昭和2年)にハイデルベルク大学に移り、哲学をハインリッヒ・リッケルトカール・ヤスパースに、インド哲学、チベット学マックス・ワレーザーに学ぶ[1]。ハイデルベルク大学では「仏教の形而上学(Metaphysik des Buddhismus)」によりPh.D(指導教員はヤスパース)を受けた[1]

1931年(昭和6年)よりヴォルフガング・ゲーテ大学で日本文化や日本語の教育に携わり、1933年(昭和8年)までマールブルク大学宗教学科の助手を務めた[1]1934年(昭和9年)からは文化形態学科で日本部門の指導に従事[1]1940年(昭和15年)、マールブルク大学名誉教授[1]

1944年(昭和19年)、プラハ・カレル大学が東洋学科創設のため北山を招聘し、主任教授となった[1]。しかし、1945年(昭和20年)には親ドイツの人物と見做されて収容所に送られた[1]。翌1946年(昭和21年)に釈放されると、チェコスロバキア国立外語学校の日本語講師となり、同国体育協会の依頼で柔道を教授した[1]。その後もヨーロッパにとどまり続け、プラハで死去した[3]

著書

  • 北山淳友(著)・峰島旭雄(監訳)『東と西永遠の道 仏教哲学・比較哲学論集』北樹出版、1985年

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k "北山 淳友". 20世紀日本人名事典. コトバンクより2023年1月29日閲覧
  2. ^ 『静中・静高同窓会会員名簿』平成15年度(125周年)版 51頁。
  3. ^ a b 北山淳友 - 新纂浄土宗大辞典

参考文献

  • 『近代日本哲学思想家辞典』東京書籍、1982年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  北山淳友のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北山淳友」の関連用語

北山淳友のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北山淳友のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北山淳友 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS