King Huとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > King Huの意味・解説 

胡金銓

(King Hu から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/13 06:52 UTC 版)

キン・フー
胡 金銓
生年月日 (1931-04-29) 1931年4月29日
没年月日 (1997-01-14) 1997年1月14日(65歳没)
出生地 中華民国 北平市(現:北京市
死没地 中華民国 台北市
職業 映画監督
ジャンル 映画
配偶者 鍾玲中国語版(離婚)
主な作品
残酷ドラゴン 血斗竜門の宿』(1967年)
侠女』 (1971年)
 
受賞
カンヌ国際映画祭
フランス映画高等技術委員会賞
1975年侠女
その他の賞
金馬奨最優秀監督賞
『山中傳奇』
テンプレートを表示

胡 金銓キン・フー1931年4月29日 - 1997年1月14日[1])は、中国映画監督[2][3]。『侠女』を手がけたことで知られている[3]

経歴

1931年、北平市に生まれる[2]。19歳の頃、香港へ渡る[2]

ショウ・ブラザーズにてデザイナーや俳優、脚本家として活動したのち、1965年に『大地兒女』で映画監督デビュー[2]。監督第二作の『大酔侠』で成功を収める[2]。1967年に手がけた『残酷ドラゴン 血斗竜門の宿』は、香港の興行収入の記録を打ち立てた[2]。1975年、『侠女』が第28回カンヌ国際映画祭の高等技術委員会グランプリを受賞する[4]。1979年、『山中傳奇』で第16回金馬奨の最優秀監督賞を受賞する[5]

1997年1月14日、台北市にて死去[3]。65歳没[3]

フィルモグラフィー

監督

  • 大地兒女(1965年)
  • 大酔侠(1966年)兼脚本
  • 残酷ドラゴン 血斗竜門の宿(1967年)兼脚本
  • 喜怒哀楽「怒」(1970年)
  • 侠女 第一部:チンルー砦の戦い(1970年)/第二部:最後の法力(1971年)兼脚本
  • 迎春閣之風波(1973年)兼脚本
  • 忠烈図(1975年)兼脚本・製作
  • 空山霊雨(1979年)兼美術
  • 山中傳奇(1979年)兼脚本
  • 終身大事(1981年)
  • 天下第一(1983年)
  • 大輪廻 第一話(1983年)
  • スウォーズマン/剣士列伝(1990年、途中降板)
  • ジョイ・ウォンの魔界伝説(1992年)

その他

  • 一板之隔(1952年、朱石麟監督) - 美術
  • 一家春(1952年、陶秦監督) - 美術
  • 吃耳光的人(1953年、厳俊監督) - 美術・出演
  • 有口難言(1955年、婁胎哲監督) - 助監督
  • 雪裡紅(1956年、李翰祥監督) - 出演
  • 金鳳(1956年、厳俊監督) - 助監督・出演
  • 長巷(1956年、卜萬蒼監督) - 出演
  • 三姉妹(1957年、卜萬蒼監督) - 出演
  • 江山美人(1959年、李翰祥監督) - 出演
  • 客途秋恨(1990年、アン・ホイ監督) - 製作総指揮

脚注

  1. ^ King Hu”. AlloCiné. 2015年8月31日閲覧。
  2. ^ a b c d e f King Hu, 65, Maker Of Kung Fu Films”. The New York Times (1997年1月17日). 2015年8月31日閲覧。
  3. ^ a b c d Weiner, Rex (1997年1月21日). “King Hu”. Variety. 2015年8月31日閲覧。
  4. ^ 17 Chinese films with a Cannes Award”. Shenzhen Daily (2015年5月29日). 2015年8月31日閲覧。
  5. ^ 第16届台湾电影金马奖”. Mtime. 2015年8月31日閲覧。

関連文献

外部リンク


「King Hu」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「King Hu」の関連用語

King Huのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



King Huのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの胡金銓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS