Kim Sowolとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Kim Sowolの意味・解説 

金素月

(Kim Sowol から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/25 03:11 UTC 版)

金 素月
各種表記
ハングル 김소월
漢字 金素月
発音: キム・ソウォル
日本語読み: きん そげつ
ローマ字 Kim So-wol
各種表記(本名)
ハングル 김정식
漢字 金廷湜
発音: キム・ジョンシク(チョンシク)
日本語読み: きん ていしょく
テンプレートを表示

金 素月日本語読み: きん そげつ、朝鮮語読み: キム・ソウォル、1902年陰暦8月6日 - 1934年12月24日[1])は、大韓帝国の詩人である。本名は金 廷湜(キム・ジョンシク)。素月は号。

1920年、忽然と文壇に現れ、流れるような朝鮮語でもって情と(ハン)を独特の律調で表現した。天才詩人と呼ばれたが、32歳で自らその命を絶った。朝鮮近代文学を代表する民族詩人と称され[2]、朝鮮で最も多く詩集が出版されている詩人といわれている[3]。彼の詩のうち4篇が『朝鮮詩集』[4]に収録されている。1990年9月に韓国の「この月の文化人物」に選ばれた。

略歴

1902年陰暦8月6日平安北道亀城郡旺仁洞で生まれた。父は金性燾。6歳下の妹・金仁姐がいる。100日後に平安北道定州郡郭山面南端洞の父の家に移った。裕福な家庭であったが、素月が2歳のとき、父が精神に異常をきたす[5]。そのことが、後の素月の人生に暗い影をさす。幼少の頃は祖父に漢文を習い、祖母に昔話を教わった。7歳で南山学校に入学した。友達もなく、いつも独りでいたという。

南山学校を卒業するとすぐに祖父の紹介で洪時玉家の娘、丹実と結婚した。学業を優先したい素月としては気の進まない結婚であった。

五山学校中学部で出会った教師、金億の影響で詩を書き始める。そして金億の口添えで文芸雑誌『創造』5号に「詩人の春」など5篇の詩を発表した[2]1922年培材学校の5学年に編入した素月は、『開闢』を通して早くも37篇の詩を発表している。1923年に培材学校を卒業後は本土に渡り、東京商科大学に入学するが[6]関東大震災により帰郷した。同年には「かつてはついぞ知りませんでした」(예전엔 미처 몰랐어요)、「行く道」(가는 길)など彼の代表作となる詩を発表している。1924年に金東仁らとともに「霊台」同人として活動[1]、「山有花」(산유화)などの詩を発表した。

1925年、生前唯一の詩集『つつじの花』(진달래꽃)を出版したときが彼の頂点であった。同年には詩論『詩魂』を発表している[1]。その後、詩作が活発でなくなっていく。1926年頃から東亜日報の支局を運営するようになるが、思うようにいかなかったようで、土地を売って運営資金を捻出したが行き詰まり、3年後に事業をやめた。経済難が素月を追い込み、酒に身を委ねるようになった。

1934年、9年ぶりに故郷に戻り、墓参りをした。そして市場で阿片を買い求めた。12月24日、阿片により服毒自殺を遂げた[1]。亀城郡西山面に埋葬されたという。1968年韓国日報社がソウルの南山に「素月詩碑」を建てた。

年譜

  • 1902年陰暦8月6日、平安北道亀城郡旺仁洞で生まれる。100日後、平安北道定州郡郭山面南端洞の父の家で育つ。
  • 1904年、父が精神に異常をきたす。
  • 1905年、祖父、金相疇から漢文を習い始める。
  • 1909年、南山学校に入学。
  • 1913年、腸チフスにかかる。
  • 1915年、南山学校を卒業。
  • 1915年、洪丹実と結婚。五山学校の中学部に入学。
  • 1918年、定州での珠算大会で優勝。
  • 1919年、五山学校中学部を卒業。
  • 1919年、長女、亀生が生まれる。
  • 1920年、『創造』で文壇に登場。
  • 1920年、次女、亀源が生まれる。
  • 1922年、培材高等普通学校に編入学。
  • 1923年、培材高等普通学校を卒業。
  • 1923年、東京商科大学(現一橋大学)に入学(不合格だったという説もある)
  • 1923年9月、関東大震災の影響で帰郷。
  • 1924年、故郷に戻る。その後、妻の実家である亀城郡西山面坪地洞に転居。
  • 1924年、金東仁、金瓚泳、林長和らと『霊台』の同人になる。
  • 1924年、長男、俊鎬が生まれる。
  • 1926年、亀城郡南市で東亜日報支局を経営。
  • 1926年、次男、殷鎬が生まれる。
  • 1932年、三男、正鎬が生まれる。
  • 1934年12月24日、服毒自殺を遂げる。

日本語で読める作品

  • 金素雲 訳編『朝鮮詩集』(岩波文庫)岩波書店、1954年 「うたごゑ」「ついぞ昔は」「わすれねばこそ」「のちの日」
  • 許南麒 編訳『現代朝鮮詩選』朝鮮文化社、1960年 「山に花咲く」「招魂」「願わくばわれわれに鋤おこす土地をあたえよ」「さわやかな朝」
  • 姜晶中 編訳『韓国現代詩集』土曜美術社、1987年 「つつじの花」
  • One Korea翻訳委員会 編訳『そばの花の咲く頃 日帝時代民族文学対訳選』新幹社、1995年 「山有花」「忘れられず」「つつじの花」「昔はついぞ知りませんでした」
  • 金時鐘訳『再訳朝鮮詩集』岩波書店、2007年
  • 林陽子訳『キム・ソウォル(金素月)詩集 つつじの花』書肆青樹社、2011年

脚注

  1. ^ a b c d 『集英社 世界文学大事典 1』集英社、1996年、798-799頁。 
  2. ^ a b 『韓国近現代文学事典』明石書店、2012年、100-102頁。ISBN 9784750331683 
  3. ^ 『韓国朝鮮を知る事典 新版』平凡社、2014年、98頁。 ISBN 9784582126471 
  4. ^ 金素雲『朝鮮詩集』岩波書店、1976年。 ISBN 4003207211 
  5. ^ 김소월(金素月) - 한국민족문화대백과사전”. 韓国民族文化大百科事典. 2020年9月13日閲覧。
  6. ^ 『韓国近現代文学事典』による。『世界人名大辞典』は「東京商科大学予科に入る」、『世界大百科事典』『集英社世界文学大事典』は「受験したが失敗」としている。

関連項目


「Kim Sowol」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Kim Sowolのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Kim Sowolのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金素月 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS