Key Net Radioとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Key Net Radioの意味・解説 

Keyらじ

(Key Net Radio から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/01 01:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Keyらじ
インターネットラジオ
発表期間 2007年12月13日 - 2010年8月30日
配信サイト Key公式サイト
配信日 不定期
配信形式 ダウンロード
パーソナリティ 折戸伸治
樋上いたる
ちろ
テンプレート - ノート

Keyらじ』は、日本パソコンゲーム制作会社ビジュアルアーツ、及び同社のゲームブランドKeyが放送していたインターネットラジオ番組

パーソナリティ

  • 折戸伸治(Keyスタッフ、音楽担当。番組内では「オリト」と呼称。)
  • 樋上いたる(Keyスタッフ、原画担当。)
  • ちろ(ビジュアルアーツのボーイズラブ系ゲームブランド『pekoe』に在籍。)

番組概要

  • 2007年12月13日に配信開始。以降約1ヵ月に1回のペースで配信されている。2010年8月30日にネット配信という形態での放送は終了した。
  • 第1回配信時のサーバーダウントラブル以降、メインサーバーの他にミラーサイトを設けている。最近ではYouTubeにもKeyらじの動画を投稿している。

コーナー

おたより紹介のコーナー
いわゆるふつおた
キーワードトーク
リスナーが投稿したキーワードや、携帯電話の予測変換を利用した単語を元にフリートークする。
Keyらじテーマソングを作ろう
リスナーから歌詞の中に取り入れるキーワード(単語)を募集して、テーマソングの歌詞を完成させる。作曲はオリトが担当。
JFKオリトのこれウマイやん
JFK(ジャンクフードキング)であるオリトがジャンクフードを紹介する。リスナーからも情報を募集する。
俺のスーパーレシピを食べてみろ
リスナーから、即席で簡単に作れて、なおかつ案外うまいじゃん!というレシピを募集して紹介するコーナー
樋上いたるのプチツッコミ
樋上いたるが、日ごろ遭遇した、軽くツッコミをしたくなる様な出来事を語るコーナー
オリトの笛
リスナーからのリクエスト曲をオリトがリコーダーで演奏する。本人は少々苦手のようである。

終了したコーナー

出演者へ素朴な疑問
パーソナリティらへの質問コーナー。「謎の人物」ちろの正体を問うたり、Keyそのものに関する質問が多い。
これが私の人生の鍵
投稿コーナー。「自分の人生が変わるきっかけになったもの」を紹介する。第2回でのリスナーからの提案により第3回よりスタートした。
出演者へ一問一答
文字通りのコーナー。パーソナリティらはリトルバスターズ!の棗恭介風(詳しくはこちらを参照 )に答えるといっているが、今後そうなるかは不明。
Keyらじのキャラクターを作ろう
文字通りのコーナー。毎週お題が出されるのでそれに合った答えをリスナーが投稿し、最終的に出来た設定から樋上いたるがオリジナルキャラクターを作っていくというもの。第7回よりスタートし、Key十周年記念イベント「10th KEY MEMORIAL FES,〜あの日から始まった僕らの時を刻む唄〜」において立ち絵が披露された。その後名前をラジオ内で募集し「きらら」と命名された。
いたるのちょっと良い話のコーナー
第7話で提案。主にホラー系の内容を取り扱うと本人が述べている。それ以外にも樋上いたる的に良いと感じたネタが紹介されるコーナー。

放送リスト

放送回 配信日 特記事項
第1回 2007/12/13
第2回 2007/12/28
第3回 2008/1/22
第4回 2008/2/25
第5回 2008/3/19 ゲスト:Na-Ga
第6回 2008/4/14
第7回 2008/5/17
第8回 2008/5/26
第9回 2008/6/19 ゲスト:Lia
第10回 2008/7/11 ゲスト:麻枝准
第11回 2008/8/8
第12回 2008/9/19
第13回 2008/10/15 ゲスト:都乃河勇人
第14回 2008/11/21
第15回 2008/12/24
第16回 2009/1/21
第17回 2009/2/13
第18回 2009/3/19
第19回 2009/4/9
番外編 2009/4/22
第20回 2009/5/22
第21回 2009/7/31
第22回 2009/9/24 折戸伸治が欠席
第23回 2009/12/4
第24回 2009/12/29
第25回 2010/1/28 コーナーリニューアル紹介
第26回 2010/2/26
第27回 2010/3/24
第28回 2010/4/26
第29回 2010/6/14
第30回 2010/8/30

エピソード

  • 番組内では「Keyらじわー」という挨拶がよく用いられる。
  • 第1回放送でのおたよりのコーナーの投稿にて「いやっほーう、鍵っ子最高ー!」というフレーズの書かれた投稿があった。以来このフレーズはKeyのイベントの際に度々叫ばれるようになった。
  • 第1回放送では1つのマイクを3人で使用したため音量はかなり小さめであったが、第2回以降は個別にマイクを用意したため音量は改善されている。
  • ちろの正体については、第3回においてボーイズラブ系会社のプロデューサーであることが示唆されたが、それ以上のことは依然謎のままである。
  • 東京で行われたKey十周年記念イベント「10th KEY MEMORIAL FES,〜あの日から始まった僕らの時を刻む唄〜」において、初のトークライブを行った。また、2009年5月6日には大阪でもトークライブを行い、ここではゲストとしてKeyのシナリオライターの都乃河勇人、そして声優のすずきけいこが出演した。
  • また、大阪でのトークライブではガチャガチャによる抽選が行われ「楽屋見学権」や「パーソナリティと焼肉が食べられる権利」、「折戸伸治の肩叩き券」、「ちろと記念撮影」といったネタのような当たりが用意された。
  • 第11回でリスナーから『Keyのスタッフの中で一番酒に強いのは誰か?』という投稿があった。それがきっかけで第12回では居酒屋に録音機材を持ち込み、録音した。
  • PUSH!!2008年8月号の付録として特別版が収録された。こちらではゲストとしてmanaに所属するシナリオライターのが出演した。尚、R-18指定雑誌の付録ということもあり、会話内容が若干大人向けになっている。また、第1回から第15回までを収録した総集編CD『Keyらじ vol.1』にも特別版が収録されており、この回も魁が出演している。

脚注

外部リンク


「Key Net Radio」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Key Net Radio」の関連用語

Key Net Radioのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Key Net Radioのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのKeyらじ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS