AIR_ORIGINAL_SOUNDTRACKとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > AIR_ORIGINAL_SOUNDTRACKの意味・解説 

AIR ORIGINAL SOUNDTRACK

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/12 02:24 UTC 版)

『AIR ORIGINAL SOUNDTRACK』
Keyサウンドトラック
リリース
ジャンル J-POP
レーベル Key Sounds Label
Key アルバム 年表
AIR ORIGINAL SOUNDTRACK
(2002年)
Kanon ORIGINAL SOUNDTRACK
(2002年)
テンプレートを表示

AIR ORIGINAL SOUNDTRACK』は、Key Sounds Labelから発売されたサウンドトラック

概要

パソコンゲームAIR』内で使用された主題歌・BGMが収録された、Key Sounds Labelから初めて一般発売されたサウンドトラックである。ゲームの音楽鑑賞モードでは、ほとんどの楽曲に英語の副題が付いているが、本CDの楽曲リストでは表記されていない。テレビアニメ版では、本CD収録BGMのうち「未使用曲4」以外のすべての曲が本編中で使われた。

収録曲

太字はボーカル曲

Disc1

  1. 回想録
  2. 野道
  3. 鳥の詩
    • 作詞:麻枝准、作曲:折戸伸治、編曲:高瀬一矢、歌:Lia
    • オープニングテーマのフルコーラス版。2007年の「今日は一日アニソン三昧SS」では、2006年「今日は一日アニソン三昧」で最もリクエストが多かった曲と紹介されるほど人気がある。
  4. 夏影
    • 作曲:Key(麻枝准)
    • メインヒロインの神尾観鈴のテーマ曲。
    • 同名のボーカル曲「夏影」(歌:Lia)の原曲。
    • AIRの収録曲のなかでは人気が高い。また、ボーカル版はTHE IDOLM@STERのキャラクターである萩原雪歩(声:落合祐里香)によりカバーされた。
  5. 跳ね水
    • 作曲:折戸伸治
  6. 水たまり
    • 作曲:折戸伸治
    • ヒロインの霧島佳乃のテーマ曲。
  7. 夢語り
    • 作曲:折戸伸治
    • 作曲:戸越まごめ
    • ヒロインの遠野美凪のテーマ曲。
  8. てんとう虫
    • 作曲:戸越まごめ
    • みちるのテーマ曲。
    • テレビアニメ版では他にコミカルな場面でも使用されている。
  9. 伝承
    • 作曲:戸越まごめ
    • 作曲:折戸伸治
  10. 絵空事
    • 作曲:折戸伸治
  11. 双星
    • 作曲:戸越まごめ
    • 作曲:戸越まごめ
    • この曲のみブックレットに曲解説が掲載されていないが、Key Sounds Label のホームページで曲解説を見ることが出来る。
    • 作曲:折戸伸治
  12. 蝉衣
    • 作曲:戸越まごめ
  13. 神薙
    • 作曲:折戸伸治
  14. 月童
    • 作曲:戸越まごめ
    • 神奈備命のテーマ曲。
    • 同名のボーカル曲「月童」(歌:Lia)の原曲。
  15. 銀色(orgel version)
    • 「銀色」(「青空」のピアノインスト曲)のオルゴール版。ゲーム発表時にはこの曲のタイトルはなかった。
  16. ふたり
    • 作曲:折戸伸治
    • 映画版のイメージソング「IF DREAMS CAME TRUE」(河井英里)の原曲。
  17. 此処
    • 作曲:戸越まごめ
  18. 銀色
    • 作曲:Key(麻枝准)
    • 「青空」のピアノインスト曲。
  19. 青空
    • 作詞・作曲:Key(麻枝准)、編曲:折戸伸治、歌:Lia
    • 挿入歌。
  20. 羽根
    • 作曲:折戸伸治
    • 鳥の詩のオルゴール版。
  21. 夜想
    • 作曲:戸越まごめ
  22. Farewell song
    • 作詞:Key(麻枝准)、作曲・編曲:戸越まごめ、歌:Lia
    • エンディングテーマのフルコーラス版。

Disc2

  1. 鳥の詩(short version)
    • フルコーラス版を1コーラスに編集したゲームサイズ版。演奏終了部分がフルコーラス版と異なっている。
    • テレビアニメ版では、これをさらに編集したものがBGMとして使用された。
    • I'veのアルバム「verge」にも収録されている。
  2. Farewell song(short version)
    • フルコーラス版を編集したゲームサイズ版。AIR編のエンディングテーマ。Windows(CD-ROM)版では、DREAM編のエンディングでも用いられた。
    • テレビアニメ版では、これをさらにカット編集したものがエンディングで使用された。
  3. Farewell song(dream version)
    • short versionをアレンジしたDREAM編のエンディングテーマ。ボーカルは無い。
  4. 未使用曲1
    • 作曲:戸越まごめ
    • 遠野美凪のテーマ曲として作られていた。
  5. 未使用曲2
    • 作曲:戸越まごめ
    • 遠野美凪のテーマ曲として作られていた。
  6. 未使用曲3
    • 作曲:戸越まごめ
  7. 未使用曲4
    • 作曲:戸越まごめ
  8. 未使用曲5
    • 作曲:折戸伸治
    • 「絵空事」のボツバージョン。戸越のボツ曲やプリプロダクションが4曲も収録されているのに対し、折戸のものが1曲しか収録されていないことについて、折戸は「ボツ曲をどんどん上書きして消してしまうため、これしか残っていなかった」とコメントしている。
  9. 未使用曲6
    • 作曲:戸越まごめ
    • 「蝉衣」のプリプロダクション。
  10. 鳥の詩(off vocal version)
  11. Farewell song(off vocal version)

「AIR ORIGINAL SOUNDTRACK」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「AIR_ORIGINAL_SOUNDTRACK」の関連用語

AIR_ORIGINAL_SOUNDTRACKのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



AIR_ORIGINAL_SOUNDTRACKのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのAIR ORIGINAL SOUNDTRACK (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS