アカシジミとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 昆虫類 > シジミチョウ科 > アカシジミの意味・解説 

アカシジミ

和名:アカシジミ
学名Japonica lutea
    チョウ目シジミチョウ科
分布北海道本州四国九州対馬
 
写真(上):アカシジミ表
写真(下):アカシジミ裏
説明
中間温帯落葉樹林多く二次林原生林まで広い遷移段階樹林生息する食樹ブナ科コナラ属で,コナラクヌギアベマキなどの落葉樹以外にアラカシなどの常緑樹利用している。卵で越冬する成虫は年1回,5〜7月出現し,主に夕刻活動するクリなどをよく訪花する。卵は,基部小枝産まれゴミ状の物質隠される
アカシジミ表

アカシジミ裏





固有名詞の分類

このページでは「森林生物図鑑」からアカシジミを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からアカシジミを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からアカシジミ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アカシジミ」の関連用語

アカシジミのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アカシジミのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
森林総合研究所森林総合研究所
(C) Copyright 2025 Forestry and Forest Products Research Institute, All right reserved

©2025 GRAS Group, Inc.RSS