JIS [Japanese Industrial Standard]
日本工業規格
食品、農林分野を除く鉱工業製品などに対して技術仕様などを定めた日本の国家規格で、略称JISという。通産省(現・経済産業省)、当時の工業技術院の日本工業標準調査会(JISC)を経て政府が制定している規格である。日本の規格化の動きは、1902年(明治35)に始まったが、現在のJISの基になったのは、1949年制定の工業標準化法によってである。欧米の国家規格が公共的民間機関で制定されるものが多いなかで、JISは国が制定している。JISは分野別に19のアルファベットで分けられ、自動車関係はDに分類されている。なお、製品に表示のJISマークは、品質や安全性などについての規格適合品を示すもので、日常生活で安心して使用できる製品を意味す。
JIS Japanese Industrial Standard
「Japanese Industrial Standard」の例文・使い方・用例・文例
- Japanese Industrial Standardのページへのリンク