Italian ship Elettra (A 5340)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Italian ship Elettra (A 5340)の意味・解説 

エレットラ (A 5340)

(Italian ship Elettra (A 5340) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/18 02:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
エレットラ
基本情報
建造所 フィンカンティエリ
リヴァ・トリゴソ造船所
運用者  イタリア海軍
艦種 情報収集艦
モットー Anima i silenzi aerei
艦歴
発注 1999年12月10日
起工 2001年1月20日
進水 2002年8月24日
就役 2003年4月2日
要目
基準排水量 2,466トン
満載排水量 3,180トン
全長 93.5 m
最大幅 15.5 m
吃水 5.1 m
機関 ディーゼル・エレクトリック方式
バルチラ NSD B230-12M
 ディーゼルエンジン×2基
・AEG CC 3127推進発電機×2基
・AEG永久磁石電動機×2基
出力 4,000馬力
速力 最大17ノット
航続距離 8,000海里 (12kt巡航時)
乗員 28名および専門技術者65名
兵装 80口径25mm単装機銃× 2基
・12.7mm機銃×2挺
レーダー ケルビン・ヒューズ Nucleus 6000 航法用 × 2基
テンプレートを表示

エレットライタリア語: Elettra, A 5340)は、イタリア海軍情報収集艦。公式の艦種は多用途支援艦(Nuova Unità Polivalente di Supporto, NUPS[1]。艦名はグリエルモ・マルコーニの娘エレットラに由来し、この名を受け継いだイタリア軍艦としては2代目にあたる。同型艦はない。

設計面では、北大西洋条約機構の海洋観測艦「アライアンスドイツ語版」の発展型となっている[1]

主たる任務は戦略的情報収集任務で、電磁および音響情報の収集、解析のほか海底研究の支援や後方支援業務も行う。

艦歴

「エレットラ」は、フィンカンティエリリヴァ・トリゴソ造船所で建造され、2002年8月24日にマルコーニの娘プリンチペッサ・エレットラ・マルコーニにより命名・進水し、2003年4月2日に就役する。

遠洋部隊司令部に配属されラ・スペツィア海軍基地を母港にしている。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Italian ship Elettra (A 5340)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Italian ship Elettra (A 5340)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエレットラ (A 5340) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS