Induced currentとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Induced currentの意味・解説 

誘導電流

(Induced current から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/07/16 08:43 UTC 版)

誘導電流(ゆうどうでんりゅう、英語: induced current[1])とは、閉回路に電磁誘導が生じる際に発生する電流である。

金属板に状に生じるものを渦電流という。

向き

フレミング右手の法則より、親指導体の動いた方向人差し指磁場の方向としたとき、中指の方向に流れる。レンツの法則より、誘導電流の原因を妨げる方向と一致する。

用途

自転車のダイナモ

損失・問題点

二次電流

相互インダクタンスの性質がある電力機器において、一次巻線に電圧を加えると一次巻線に励磁電流が流れる。 励磁電流の大きさと向きが変化すると、大きさと向きが変化する磁束が生じ一次巻線と二次巻線に起電力が生じる。 二次巻線が閉回路であれば二次巻線に誘導電流が流れる。これを二次電流という。

二次電流による起磁力を打ち消すよう、一次巻線には補償電流が流れる。 励磁電流と補償電流の合成電流を一次電流という。

二次電流は巻数比と一次巻線の補償電流の積になる。

誘導電動機では、固定子巻線を一次巻線、回転子巻線を二次巻線と考える。

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Induced current」の関連用語

Induced currentのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Induced currentのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの誘導電流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS