ハイペリオン・レコードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハイペリオン・レコードの意味・解説 

ハイペリオン・レコード

(Hyperion Records から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/13 06:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ハイペリオン・レコード
Hyperion Records Limited
設立 1980年
設立者 ジョージ・エドワード・ペリー
現況 活動中
販売元 ハルモニア・ムンディ・アメリカ ほか[1]
ジャンル クラシック音楽
イギリス
本社所在地 ロンドン
公式サイト Hyperion

ハイペリオン・レコード(Hyperion Records Limited)は、クラシック音楽を専門とするインディペンデント・レコードレーベルである。

歴史

「ハイペリオン」という社名は、ギリシア神話に登場するティーターンの一人、ヒュペリーオーンにちなんでいる。ジョージ・エドワード・ペリー(「テッド」という愛称で広く知られている)によって、1980年に設立された[2]。初期のLP盤録音には、ロビン・ミルフォードアラン・ブッシュマイケル・バークレー英語版といったの指揮者による、普段あまり録音されることのない20世紀のイギリス音楽も含まれている。中世音楽研究家であるクリストファー・ペイジ英語版と、彼の指揮する合唱団ゴシック・ヴォイス英語版によるヒルデガルト・フォン・ビンゲンの作品の録音[3]が、非常に高い評価を受け広く人気を集めたこともあり、ハイペリオンの事業は成功を収めた。現在、ハイペリオンの代表は、テッド・ペリーの息子であるサイモン・ペリーが務めている。

有名な録音

ハイペリオンは、いわゆるマイナー作品、特にそれまで演奏家のレパートリーから外されていたロマン派ピアノ協奏曲や、スコットランドのロマン派の作曲家、ルネサンスからバロック期のイギリス音楽といった作品の録音を手掛けることにより、広く知られるようになっていった。中でも、レスリー・ハワードによるフランツ・リストピアノ独奏曲の全曲録音集は、非常に有名である。伴奏ピアニスト英語版グレアム・ジョンソン監修の下行われたフランツ・シューベルトの歌曲全集録音や、ロバート・キング英語版が指揮するキングズ・コンソートによるヴィヴァルディ宗教音楽全集の録音(録音後にヴィヴァルディの新しい宗教曲が発見されたので、現在では全集とはなっていない)、ヘンデルの多くのオラトリオパーセルの合唱曲でも高い評価を受けている[4]。また、カール・レーヴェロベルト・シューマンフェリックス・メンデルスゾーンリヒャルト・シュトラウス歌曲全集も名盤の誉れ高い。

大英帝国勲章受勲者であるカナダピアニストアンジェラ・ヒューイットは、ハイペリオンのためにバッハの鍵盤楽曲全集(そのうち平均律クラヴィーア曲集については2度)の録音を行っている。同様に、クリストファー・ヘリックも、自作のオルガン作品全曲をハイペリオンで録音している。

最近では、スティーヴン・ハフが、ラフマニノフのピアノ協奏曲全曲と、作曲者オリジナル版によるパガニーニの主題による狂詩曲の録音を行った。ほか、ロマン派のヴァイオリン協奏曲とロマン派のチェロ協奏曲録音もリリースされている。

ハイペリオンにおいて特筆すべきは、そのレパートリーの幅の広さであり、12世紀から21世紀にわたる音楽作品をカバーしている。

ハイペリオンがリリースした録音は、1996年、1998年、2002年、及び2010年のグラモフォン賞英語版を始め多くの賞を受賞している。

2004年の訴訟

2004年、ハイペリオンはライオネル・ソーキンスとの間で起こった法的紛争に巻き込まれた。ソーキンスは音楽作品の校訂者であり、彼が校訂したミシェル=リシャール・ドラランドの作品が、ハイペリオンの録音に使用されていた。ソーキンスは、自分の校訂版に係る音楽著作権のロイヤルティーを求めて、ハイペリオンに対する訴えを起こした[5]。ハイペリオンは、当該版はソーキンス自身が作曲したオリジナルなものではないので著作権は発生しておらず、また、ソーキンスは印税(hire fee)[6]という形で演奏家からその使用と引換えに支払を受けていると主張した。2004年5月に訴訟が提起されたが、裁判官はソーキンスの請求をほぼ認容する判決を下した。ハイペリオンは、2005年3月に控訴したが、控訴審は原審を維持した。ソーキンスが請求した損害賠償の額自体は少なかったものの、その訴訟のためにハイペリオンが投じた費用は数百万ポンドに上った[7] 。そのため、ハイペリオンは一時期事業の存続が危ぶまれる事態にまで陥ったが、音楽家、消費者、作曲家から多くの金銭的援助が寄せられ、その危機を脱している[8]。たとえば、ハイペリオンのピアニストであるマルカンドレ・アムランは、シャルル=ヴァランタン・アルカンピアノ独奏による協奏曲再録音の理由の一つに、この経営危機を挙げている[9]

関連項目

脚注

  1. ^ Hyperion: Distributors
  2. ^ Alan Blyth (2003年2月13日). “Obituary for Ted Perry”. London: The Guardian. http://arts.guardian.co.uk/news/obituary/0,,894319,00.html 2010年5月4日閲覧。 
  3. ^ Christopher Page (conductor)”. 2011年11月23日閲覧。
  4. ^ Andrew Clements (2005年10月28日). “Schubert: The Complete Songs, 60 soloists/Johnson" (CD review).”. London: The Guardian. http://arts.guardian.co.uk/critic/review/0,,1601893,00.html 2010年5月4日閲覧。 
  5. ^ ソーキンスは、フランスのクラシック音楽レーベルハルモニア・ムンディに対しても、フランスにおいて本件とほぼ同様の著作権侵害に基づく損害賠償請求を行っており、そこでも著作権侵害が認められている。石岡克俊. “音楽/楽譜の校訂と著作権法(全編) (PDF)”. 2011年11月23日閲覧。
  6. ^ 石岡克俊. “「校訂」の著作権法における位置 (PDF)”. 2011年11月23日閲覧。
  7. ^ Ed Vulliamy (2005年12月23日). “£1 m legal bill rocks a musical institution”. London: The Guardian. http://arts.guardian.co.uk/news/story/0,,1673320,00.html 2010年5月4日閲覧。 
  8. ^ Thompson, James (2006年10月26日). “Why cutting-edge classical music is the preserve of the minors”. London: The Independent. オリジナルの2007年9月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20070927210626/http://arts.independent.co.uk/music/features/article1928157.ece 2011年11月23日閲覧。 
  9. ^ Interview with Marc-André Hamelin”. 2017年5月4日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハイペリオン・レコード」の関連用語

ハイペリオン・レコードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハイペリオン・レコードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハイペリオン・レコード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS