洪景来とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 洪景来の意味・解説 

洪景来

(Hong Gyeong-Rae から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/26 22:36 UTC 版)

洪景来
홍경래
生誕 1780年1771年生まれとする説も)
李氏朝鮮平安道龍岡郡多美面
死没 太陰暦:1812年4月19日 (33歳没)
李氏朝鮮平安道定州郡
所属組織 農民軍
軍歴 1811年 - 1812年
テンプレートを表示
洪景来
各種表記
ハングル 홍경래
漢字 洪景來
発音: ホン ギョンネ
日本語読み: こう けいらい
英語表記:
2000年式
MR式
Hong Gyeong-nae
Hong Gyeong-rae
Hong Kyŏng-rae
テンプレートを表示

洪 景来(ホン・ギョンネ、こう けいらい[1]朝鮮語:홍경래1780年(一説には1771年)- 1812年5月29日太陰暦4月19日[2])は、李氏朝鮮時代の平安道農民反乱軍の指導者。本貫南陽洪氏

生涯

李氏朝鮮時代の平安道龍岡郡多美面(現在の朝鮮民主主義人民共和国平安南道大安郡多美里)に生まれた。没落した両班家系の出身と伝えられるが[1]、ほぼ平民の水準で困窮しながら生きていた。彼は儒教兵法風水地理などを学び、書堂寺小屋)で子供たちを教えもする知識人だった。

1797年平壌郷試に合格したものの、翌1798年の司馬試に失敗して家を出た。地師をしながら各地を放浪し、同志を集め[1]、偉業を夢に描いた。

洪景来の乱

1811年、洪景来は朝鮮政府に対抗する農民軍を指揮して反乱を起こし、堅固に防御されていた定州城をはじめとして西北地方の広範囲を支配した。これを洪景来の乱、あるいは、平安道農民戦争という[1]。 最盛期には、清川江の北側をほとんど支配していた。

1812年5月29日(太陰暦:4月19日)、官軍に定州城を陥落させた際に、官軍の銃に撃たれ、戦死した。また、腹心であった禹君則朝鮮語版(ウ・グンチク、1776年 - 1812年)と洪総角朝鮮語版(ホン・チョンガク、1785年 - 1812年)は、官軍に捕縛され、平安道定州郡(現在の朝鮮民主主義人民共和国平安北道定州市)で誅殺された。

洪景来が登場した作品

テレビ・ドラマ

脚注

  1. ^ a b c d 世界大百科事典 第2版『洪景来の反乱』 - コトバンク
  2. ^ 평안 감사가 ‘이 달 19일에 관군이 정주성을 수복하고 적괴(賊魁) 홍경래(洪景來) 등을 침획(斬獲)하였다’고 치계(馳啓)하였다, 순조실록 15권 1812년 음력 4월21일 (平安監査が「今月19日に官軍が定州城を奪還し、賊魁洪景来などを斬獲した」と馳啓が述べた。『朝鮮王朝実録』第15冊、1812年陰暦4月21日)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「洪景来」の関連用語

洪景来のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



洪景来のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの洪景来 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS