洪文衡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 洪文衡の意味・解説 

洪文衡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 14:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

洪 文衡(こう ぶんこう、1560年 - 1621年)は、明代官僚は平仲。本貫徽州府歙県

生涯

洪豪と程氏のあいだの次男として生まれた。1589年万暦17年)、進士に及第した。戸部主事に任じられた。万暦帝が皇長子朱常洛を王に封じようとすると、文衡は同官の賈巌とともに上疏し、皇長子を皇太子に立てるよう主張して争った。ほどなく礼部主事に転じた。郎中の何喬遠と仲が良く、何喬遠が罪に問われて失脚したとき、文衡は考功主事の位にあったが、病を理由に辞職して帰郷した。

文衡は南京工部主事として再び起用され、郎中となった。旧制の復活につとめ、宦官の干渉を排し、冗費を節減した。工部の官にあること9年、光禄寺少卿に進んだ。1610年(万暦38年)[1]太常寺少卿に転じ、四夷館を監督した。顧憲成の起用について、御史の徐兆魁の批判を受けたため、文衡は万暦帝が徐兆魁の言に惑わされるのを恐れて、反論の上奏をおこなった。1612年(万暦40年)[1]大理寺少卿に転じた。服喪のため官を辞去した。

1620年泰昌元年)、文衡は太常寺卿として再び起用された。1621年天啓元年)7月、文衡は太廟に憲宗を祀らず、睿宗を祀るよう上疏したが、天啓帝に聞き入れられなかった。10月、死去した。享年は62。工部右侍郎の位を追贈された。

子女

  • 洪嗣成(長男)
  • 洪嗣彦(次男)
  • 洪嗣廉(三男)
  • 洪嗣憲(四男)
  • 洪嗣藻(五男)
  • 洪氏(汪氏にとついだ)

脚注

  1. ^ a b 『国榷』巻81

参考文献

  • 明史』巻242 列伝第130



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  洪文衡のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「洪文衡」の関連用語

1
2% |||||

洪文衡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



洪文衡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの洪文衡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS