Hokkaidō-Iryōdaigaku Stationとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Hokkaidō-Iryōdaigaku Stationの意味・解説 

北海道医療大学駅

(Hokkaidō-Iryōdaigaku Station から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/01 01:27 UTC 版)

北海道医療大学駅(ほっかいどういりょうだいがくえき)は、北海道石狩郡当別町字金沢にある北海道旅客鉄道(JR北海道)札沼線(学園都市線)の。同線の終着駅である。駅番号G14


注釈

  1. ^ 分岐器真下のピットに遠赤外線ヒーターを設置し、車両から落下する氷塊を溶かすことで、不転換を防止するもの。
  2. ^ 当初、同年4月3日の発表では、定期列車の最終運行は同年5月6日を予定しており、その後、同月15日の発表で4月24日へ変更されていた。

出典

  1. ^ a b 宮脇俊三原田勝正 著、二見康生 編『北海道630駅』小学館〈JR・私鉄各駅停車〉、1993年6月20日、70-71頁。ISBN 4-09-395401-1 
  2. ^ 鶴 通孝「学園都市線の新しい夏 電化と輸送改善で変貌する札沼線」『鉄道ジャーナル』第46巻第8号(通巻550号)、鉄道ジャーナル社、2012年8月、pp.40-49。 
  3. ^ 『交通公社の国鉄監修北海道時刻表 昭和61年3月号』日本交通公社、1986年3月1日。 
  4. ^ a b 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 24号 石勝線・千歳線・札沼線、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2009年12月27日、25頁。 
  5. ^ a b 太田幸夫『北海道の駅 878ものがたり~駅名のルーツ探求~』(1版)富士コンテム、札幌市、2004年2月29日、90頁。ISBN 4-89391-549-5 
  6. ^ 太田幸夫『北の保線 線路を守れ、氷点下40度のしばれに挑む』交通新聞社、2011年8月15日、121-122頁。ISBN 978-4-330-23211-9 
  7. ^ 枝松, 正幸、松田, 洋一、長縄, 義信「地下開口形式の分岐器融雪ピットの開発--降雪時のポイント不転換を防止する」『土木施工』第40巻第8号、オフィス・スペース、1999年8月、89-93頁、doi:10.11501/33086572023年3月24日閲覧 
  8. ^ 杉山茂「電化目前の学園都市線と専用気動車のこと」『鉄道ファン』第615号、交友社、2012年7月、27頁。 
  9. ^ 『JRガゼット』2009年10月号、交通新聞社
  10. ^ 北海道医療大学|駅の情報検索(時刻表・バリアフリー)|駅・鉄道・観光|JR北海道- Hokkaido Railway Company”. 北海道旅客鉄道. 2023年3月2日閲覧。
  11. ^ a b c d e f 当別町地域公共交通総合連携計画” (PDF). 国土交通省. p. 8 (2008年3月). 2013年1月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年3月閲覧。
  12. ^ [1]
  13. ^ 当別ふれあいバス 全体路線図”. 当別町. 2020年5月26日閲覧。
  14. ^ 月形当別線 バス路線図(2020年4月9日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project

報道発表資料

  1. ^ a b 札沼線(北海道医療大学・新十津川間)の鉄道事業廃止届の提出について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2018年12月21日。 オリジナルの2018年12月24日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20181224030823/http://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20181221_KO_Sassyoline.pdf2018年12月24日閲覧 
  2. ^ a b 札沼線(北海道医療大学・新十津川間)最終運行について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2020年4月16日。 オリジナルの2020年4月16日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200416121422/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20200416_KO_Sassyouline.pdf2020年4月16日閲覧 
  3. ^ 札沼線(学園都市線)の電化について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2009年9月9日http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2009/090909-2.pdf2009年9月14日閲覧 
  4. ^ 札沼線(学園都市線)の電化開業時期について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2011年10月13日http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2011/111013-3.pdf2011年10月17日閲覧 
  5. ^ 駅番号表示(駅ナンバリング)を実施します』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2007年9月12日。 オリジナルの2007年9月30日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20070930015220/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2007/070912-3.pdf2014年9月6日閲覧 
  6. ^ Kitacaサービス開始日決定について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2008年9月10日。 オリジナルの2008年9月13日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20080913103748/https://www.jrhokkaido.co.jp/press/2008/080910-1.pdf2015年1月10日閲覧 
  7. ^ 学園都市線電化開業に伴う電車の投入(第一次)について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2012年3月14日http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2012/120314-1.pdf2014年7月21日閲覧 
  8. ^ 平成24年10月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2012年8月3日http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2012/120803-1.pdf2012年8月17日閲覧 
  9. ^ 札沼線 石狩当別~新十津川間の運転計画について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2020年4月3日https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20200403_KO_TimetableOfSASHOLineForlastRun.pdf2020年4月17日閲覧 
  10. ^ 札沼線(北海道医療大学・新十津川)最終運行について)』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2020年4月15日https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20200415_KO_SassyouLine.pdf2020年4月17日閲覧 
  11. ^ a b 北海道医療大学”. 駅の情報検索(時刻表・バリアフリー). 北海道旅客鉄道. 2023年7月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月15日閲覧。
  12. ^ 札沼線(北海道医療大学・新十津川間)」(PDF)『線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)』、北海道旅客鉄道株式会社、2017年12月8日。 オリジナルの2017年12月31日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20171231094658/http://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/senku/pdf/senku/01.pdf2017年12月31日閲覧 
  13. ^ 札沼線(北海道医療大学・新十津川間)」(PDF)『線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために)』、北海道旅客鉄道株式会社、2018年7月2日。 オリジナルの2017年12月31日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20180704114928/http://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/pdf/senku/01.pdf2018年7月4日閲覧 
  14. ^ 札沼線(北海道医療大学・新十津川間)” (PDF). 線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために). 北海道旅客鉄道. p. 3 (2019年10月18日). 2019年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月18日閲覧。
  15. ^ 札沼線(北海道医療大学・新十津川間)” (PDF). 地域交通を持続的に維持するために > 輸送密度200人未満の線区(「赤色」「茶色」5線区). 北海道旅客鉄道. p. 3 (2020年10月30日). 2020年11月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月4日閲覧。

新聞記事

  1. ^ “大学前駅が誕生 国鉄札沼線”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1981年12月1日)
  2. ^ a b “JR北海道 12月1日ダイヤ改正 学園都市線の増強など”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1995年10月27日) 
  3. ^ “札沼線・北海道医療大学―新十津川 20年5月7日に廃止”. 北海道新聞. (2018年12月8日). オリジナルの2018年12月17日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/qEpUj 2018年12月8日閲覧。 
  4. ^ “札沼線廃止、21日にも届け出 JR、沿線4町と覚書調印”. 北海道新聞. (2018年12月21日). オリジナルの2018年12月23日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/4BNpa 2018年12月23日閲覧。 
  5. ^ “JR札沼線、北海道医療大学-新十津川間が廃止へ 2020年5月、地元と合意”. 毎日新聞. (2018年12月20日). オリジナルの2018年12月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20181223073106/https://mainichi.jp/articles/20181220/k00/00m/040/147000c 2018年12月23日閲覧。 
  6. ^ 「北海道医療大学駅」名称変更へ 北広島移転で JR、廃線は考えず」『北海道新聞』、2023年10月12日。2023年10月13日閲覧。オリジナルの2023年10月13日時点におけるアーカイブ。


「北海道医療大学駅」の続きの解説一覧

「Hokkaidō-Iryōdaigaku Station」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Hokkaidō-Iryōdaigaku Stationのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Hokkaidō-Iryōdaigaku Stationのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北海道医療大学駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS