HPC Challenge Benchmarkとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > HPC Challenge Benchmarkの意味・解説 

HPCチャレンジベンチマーク

(HPC Challenge Benchmark から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/29 07:03 UTC 版)

HPCチャレンジベンチマーク
作者 テネシー大学 ICL (Innovative Computing Laboratory)
最新版
1.4.3
プラットフォーム クロスプラットフォーム
サポート状況 開発中
ライセンス BSD
公式サイト http://icl.cs.utk.edu/hpcc/
テンプレートを表示

HPCチャレンジベンチマーク英語: HPC Challenge BenchmarkHPCC)は、HPCシステムのより現実的な性能を測定するための、複数の特性を評価するベンチマークのセットである[1]

DARPAHPCS計画や、アメリカ合衆国エネルギー省アメリカ国立科学財団の共同出資による[2]

2005年から2016年(ただし、2015年は除く)のSupercomputing Conference(SC)において、HPCチャレンジベンチマークの一部を評価基準としたHPCチャレンジ賞が発表されている[3]

概要

HPCチャレンジベンチマークは、HPL、DGEMM、STREAM、PTRANS、RandomAccess、FFT、Latency/Bandwidthの7つのベンチマークより構成される。

  • HPLは連立一次方程式の求解、線形代数における逆行列を求めるLINPACK TPPベンチマークで、システムの浮動小数点演算性能の負荷テストである。
  • DGEMMは倍精度実数の行列の積を求め、浮動小数点演算性能を測定するものである。
  • STREAMはプロセッサのキャッシュの効果を反映させないように、非常に大きな配列間のロード/ストアの性能を測定するもので、持続可能なメモリーの帯域幅を測定する試験である。
  • PTRANSはCPU間での1対1同時通信により転置行列を計算し、ネットワークの総データ通信容量を測定するものである。
  • RandomAccessはメモリーのランダム更新速度を測定する。
  • FFTは高速フーリエ変換 (Fast Fourier Transform) の処理能力を測定する試験である。
  • Latency/Bandwidthは多数のノード間など複雑性の高い通信パターンでの通信の遅延と帯域を測定する

[4] [5]

HPCチャレンジ賞

HPCチャレンジ賞競技会(英語: HPC Challenge Award Competition)は、毎年のスーパーコンピューティング・カンファレンスで実施され、結果が発表される。

HPCチャレンジ賞には以下の2クラスがある[6]

  • クラス1: HPCチャレンジのウェブサイトに提出された中から、稼動時の最高性能を評価する。
  • クラス2: HPL、STREAM、RandomAccess、FFTの中から3〜4個を選択し、さらにHPCチャレンジベンチマーク以外の任意のベンチマークを0〜2個選択し、合計4〜5個のベンチマークを実装する[注 1]。それらのプログラム実装の洗練さと性能の総合評価を行う。

上記のクラス1では、HPCシステムの総合性能を評価するために、多くの科学技術計算で用いられる以下の4つのベンチマーク指標を使用して、それぞれの順位が発表される[7]

  • Global HPL (G-HPL) - 巨大な連立1次方程式の算出における演算速度。LINPACK TPP。
  • Global RandomAccess (G-RandomAccess) - 並列プロセス間におけるメモリーのランダム更新速度。
  • Global FFT (G-FFT) - 高速なフーリエ変換における浮動小数点演算速度。
  • EP STREAM Triad (per system) - システム単位の多重負荷時におけるメモリ更新速度。

クラス1のHPCチャレンジ賞の歴代受賞システム(全4部門における各1位のみ)は以下の通り。

クラス1のHPCチャレンジ賞 受賞システム(全4部門、各1位のみ)
G-HPL G-RandomAccess G-FFT EP STREAM Triad (per system) 出典
2016 理研 理研 理研 理研 [8]
2014 理研 IBM Power 775 ANL Mira 理研 [9][10]
2013 理研 IBM Power 775 理研 理研 [11][12]
2012 理研 IBM Power 775 理研 理研 [13] [14]
2011 理研 理研 理研 理研 [15][16][17]
2010 ORNL Cray XT5 LLNL BlueGene/P JAMSTEC SX-9 ORNL Cray XT5 [18][19]
2009 ORNL Cray XT5 LLNL BlueGene/P ORNL Cray XT5 ORNL Cray XT5 [20][21]
2008 ORNL Cray XT5 ANL BlueGene/P ANL BlueGene/P ORNL Cray XT5 [22][23]
2007 LLNL BlueGene/L LLNL BlueGene/L SNL Cray XT3 LLNL BlueGene/L [24]
2006 LLNL BlueGene/L LLNL BlueGene/L LLNL BlueGene/L LLNL BlueGene/L [25][26]
2005 LLNL BlueGene/L LLNL BlueGene/L LLNL BlueGene/L LLNL BlueGene/L [27][28]

クラス2のHPCチャレンジ賞の歴代受賞言語は以下の通り。賞の名前は年ごとに異なる。

クラス2のHPCチャレンジ賞 受賞言語
言語 所属 出典
2014 Best Performance XcalableMP & XcalableACC 理化学研究所計算科学研究機構筑波大学計算科学研究センター [10]
Most Elegant Language PCJ ワルシャワ大学
2013 Winner XcalableMP 筑波大学計算科学研究センター理化学研究所計算科学研究機構 [12]
2012 Best Performance X10 IBM [14]
Most Elegant Language Chapel Cray
2011 Best Performance Charm++ イリノイ大学 [15]
Most Elegant Language Chapel Cray
2010 Most Productive System Unified Parallel C & X10 IBM [18]
Most Productive Language Coarray Fortran 2.0 ライス大学
2009 Best Performance Unified Parallel C & X10 IBM [20]
Most Elegant Implementation Chapel Cray
2008 Best Performance Unified Parallel C & X10 IBM [22]
Most Elegant Implementation Chapel Cray
Unified Parallel C & X10 IBM
Parallel MATLAB MathWorks
2007 Most Productive Research Implementation X10 IBM [24]
Most Productive Commercial Implementation Python/Star-P Interactive Supercomputing
2006 Best Overall Productivity Cilk MIT CSAIL [25]
Best Productivity in Performance Unified Parallel C IBM
Best Productivity and Elegance Parallel MATLAB MathWorks
2005 Class 2 Award was shared by 2 Unified Parallel C IBM [27]
Cray MTA/C Cray

脚注

  1. ^ HPCC
  2. ^ Cray X1 Supercomputer Has Highest Reported Scores on Government-Sponsored HPC Challenge Benchmark Tests
  3. ^ 2005 HPCC Awards
  4. ^ HPCC FAQ
  5. ^ 滝沢寛之, 小久保達信, 片海健亮, 小林広明「HPC Challenge ベンチマークを用いたSX-7 システムの性能評価」『情報処理学会論文誌コンピューティングシステム(ACS)』第46巻SIG12(ACS11)、情報処理学会、2005年8月、37-45頁、CRID 1050001337893180032hdl:10097/53065ISSN 1882-7829 
  6. ^ HPC Challenge Award Competition
  7. ^ 「地球シミュレータ」がHPCチャレンジアワードの2指標で第3位を受賞  -Global FFT及びEP STREAM(Triad) per systemで各第3位-
  8. ^ 「京」でHPCチャレンジ賞 4部門で第1位 – SC16(米・ソルトレイクシティ) | 理化学研究所 計算科学研究機構(AICS)
  9. ^ スーパーコンピュータ「京」でHPCチャレンジ賞クラス1、2を受賞 | 理化学研究所
  10. ^ a b 2014 HPCC Awards
  11. ^ スーパーコンピュータ「京」でHPCチャレンジ賞クラス1、2(初)を受賞 | 理化学研究所
  12. ^ a b 2013 HPCC Awards
  13. ^ スーパーコンピュータ「京」でHPCチャレンジ賞 3部門の第1位を獲得 - SC12(米・ソルトレイクシティ) | 理化学研究所
  14. ^ a b 2012 HPCC Awards
  15. ^ a b 2011 HPCC Awards
  16. ^ 京速コンピュータ「京」がHPCチャレンジ賞 4部門すべてで第1位を獲得 - 理科学研究所
  17. ^ Fujitsu : "K computer" No. 1 in Four Benchmarks at HPC Challenge Awards - 4-Traders
  18. ^ a b 2010 HPCC Awards
  19. ^ Jaguar and Kraken Shine in Supercomputing Challenge - HPC wire
  20. ^ a b 2009 HPCC Awards
  21. ^ Tennessee Supercomputing Titans Triumph at HPC Challenge - HPC wire
  22. ^ a b 2008 HPCC Awards
  23. ^ Oak Ridge Supercomputer Wins Big at HPC Challenge - HPC wire
  24. ^ a b 2007 HPCC Awards
  25. ^ a b 2006 HPCC Awards
  26. ^ HPC Challenge Benchmark at SC06 - HPC wire
  27. ^ a b 2005 HPCC Awards
  28. ^ IBM Wins Big in HPC Challenge Competition - HPC wire

注釈

  1. ^ HPL、STREAM、RandomAccess、FFTの中から3つのみを選択した場合、任意のベンチマークを最低1つは追加する必要がある。HPL、STREAM、RandomAccess、FFTのすべてを選択した場合は、任意のベンチマークは必要ではないが、1つのみ追加してもよい

関連項目

外部リンク


「HPC Challenge Benchmark」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「HPC Challenge Benchmark」の関連用語

HPC Challenge Benchmarkのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



HPC Challenge Benchmarkのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのHPCチャレンジベンチマーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS