HP-GLとは? わかりやすく解説

HP-GL

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/07 06:29 UTC 版)

HP-GL または HPGL とは、ヒューレット・パッカードプロッタで使われていた初期のプリンタ制御言語である。Hewlett-Packard Graphics Language の略。後に、ほとんどすべてのプロッタの標準となった。なおプロッタメーカー独自の拡張仕様も存在する。

2文字のコードとオプションパラメータからなる。たとえば、次のような文字列を送れば、ページに円弧が描かれる。

AA100,100,50;

これは、Arc Absolute (絶対位置の円弧)を意味し、ページの (100,100) を中心座標とする円弧を現在のペン位置から反時計周りに50度描く。4番目のオプションパラメータ(この例では使っていない)は円弧の分解能で、デフォルトは5度である。

典型的な HP-GL ファイルでは、いくつかのセットアップコマンドで始まり、一連の長いグラフィックスコマンドが続く。たとえば次のようになる。最後のセミコロン記号は区切り文字で、コマンドの区切りを示す。

HP-GL ファイルの例
コマンド 意味
IN; 初期化して、プロット処理を開始
IP; 初期位置(原点)の設定。ここではデフォルトの (0,0)
SC0,100,0,100; ページの X と Y の両方向へ 0-100 のスケールとする
SP1; ペン 1 を選択
PU0,0; 次の動作に備えてペンを開始位置に移動
PD100,0,100,100,0,100,0,0; ペンを下げて指定座標へ移動(ページの周囲に四角形を描く)
PU50,50; ペンを上げて (50,50) へ移動
CI25; 半径 25 の円を描く
SS; 標準フォントを選択
DT*,1; テキストの区切りをアスタリスクに設定し、それを印刷させない( 1 は「真」の意味)
PU20,80; ペンを上げて (20,80) へ移動
LBHello World*; 文字を描く

座標系は、それらのプロッタのうちの1つがサポートできる最小単位に基づき、25 µm (つまり 1/40mm、1/1016インチ)に定められた。座標空間は正または負の浮動小数点数で、厳密には±230である。座標原点は小型プロッタにおいて盤面の左下、大型プロッタ(HP-GL II)において盤面の中央にある。

マニュアル

外部リンク


HP-GL (Hewlett Packard Graphics Language)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 02:40 UTC 版)

プリンター」の記事における「HP-GL (Hewlett Packard Graphics Language)」の解説

ヒューレット・パッカード社が開発したプロッタ制御言語方式)。

※この「HP-GL (Hewlett Packard Graphics Language)」の解説は、「プリンター」の解説の一部です。
「HP-GL (Hewlett Packard Graphics Language)」を含む「プリンター」の記事については、「プリンター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「HP-GL」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「HP-GL」の関連用語

HP-GLのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



HP-GLのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのHP-GL (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプリンター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS