Grateloupia turuturuとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 海藻海草図鑑 > Grateloupia turuturuの意味・解説 

ツルツル Grateloupia turuturu Yamada

スギノリ目 ムカデノリ科 (Gigartinales Halymeniaceae)
ツルツル 生態写真
潮間帯下部岩上
分   布
北海道本州四国九州
北海道室蘭
ツルツル 生標本写真
(生標本写真)
ツルツル 生態写真2
生態写真2)

からだは薄い膜状分枝はあまり見られないが,縦に裂け目入り裂片を生じたり,縁から小さな分枝を出す事もある。また,縁はゆるく波打つ事が多い。根本ちかくは急に細くなり短い状となりその先小さな盤状付着器となる。手触りは非常に柔らかく粘滑で,名前の通りツルツルとしている。生体濃紅色~褐色混じり明る紅色押し葉標本台紙にはよくつく。乾燥の手触りザラザラとしている。

フダラクタンバノリなどと似るが,本種の手触りが非常にツルツルしており,からだが薄いことや,付着器が急に細くなった先に小さく直径2mm以下)ついている事で区別される

長さ20~40cm ときに80cm近くまで 幅:5~10cm




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Grateloupia turuturu」の関連用語

1
10% |||||

Grateloupia turuturuのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Grateloupia turuturuのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
海藻海草標本図鑑海藻海草標本図鑑
Copyright (C) 2025 千葉大学海洋バイオシステム研究センター 銚子実験場 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS