GPゾーンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 透過電子顕微鏡用語 > GPゾーンの意味・解説 

GPゾーン

【英】:GP zone

A. Guinier(仏)とG.D.Preston(英)が独立に、X線ラウエ斑点上から延びストリーク解析から発見した面上析出した溶質原子プレートのことで、発見者の名前をとりGuinier-Preston(GP) Zone呼ばれている。具体的には、AlMg主成分としCuなどの溶質原子を含む時効硬化合金において、過飽和固溶体急冷し低温時効処理を行うと、平衡状態図に現れない析出物としてCuなどの溶質原子母相の{001}面に格子整合して1〜2枚原子面として偏析する。Al, Mg合金等における時効硬化一因となる。電子顕微鏡明視野像では、格子歪による線状コントラストとして観察され、高分解能像では溶質原子並び直接観察される


このページでは「透過電子顕微鏡基本用語集」からGPゾーンを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からGPゾーンを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からGPゾーン を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「GPゾーン」の関連用語

GPゾーンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



GPゾーンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本電子株式会社日本電子株式会社
Copyright(C)1996-2025 JEOL Ltd., All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS