FritzHaberとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > FritzHaberの意味・解説 

ハーバー【Fritz Haber】


フリッツ・ハーバー

(FritzHaber から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/01 03:52 UTC 版)

フリッツ・ハーバーFritz Haber, 1868年12月9日 - 1934年1月29日)は、ドイツ出身の物理化学者、電気化学者。空気中の窒素からアンモニアを合成するハーバー・ボッシュ法で知られる。第一次世界大戦時に塩素を始めとする各種毒ガス使用の指導的立場にあったことから「化学兵器の父」と呼ばれることもある。ユダヤ人であるが、洗礼を受けユダヤ教から改宗したプロテスタントである。


注釈

  1. ^ 当時のドイツでは途中で大学を変えるのは珍しいことではなかった[7]
  2. ^ フリッツがオストヴァルトの研究室に入れなかったのはオストヴァルト自身に断られたからだといわれることが多い[16]。しかしそれに対して、オストヴァルトがフリッツの願いを断った事実はないとする反論も存在する[17]
  3. ^ しかし臨時に大尉の肩書を与えられている[28]
  4. ^ 1918年のノーベル化学賞は当初、選考基準未達で受賞者無しとなった。しかしフリッツが1919年に選考基準を満たしたため、規約に則り1918年のノーベル化学賞として遡って授与された[53]
  5. ^ フリッツの叔父、ルートヴィヒ・ハーバードイツ語版(1843年-1874年)は、開国後の日本に領事として派遣され、1874年8月11日に函館で旧秋田藩士族田崎秀親に暗殺された(ハーバー事件)。この事件は日独間で外交問題に発展することはなく、遺体は外国人墓地に埋葬され、50年後に記念碑が建てられた。ルートヴィヒおよびハーバー事件についての詳細は「 ハーバー遭難記念碑 | Donan.info」あるいは「ハーバー殺害事件<「函館市史」通説編2 4編2章2節1-6」を参照のこと。なお「伯父」とする資料もあるが、フリッツの父親であるジークフリート・ハーバー(1841年–1920年)との年齢差からすると誤りである。
  6. ^ フリッツの遺灰を埋葬したのは息子のヘルマンである。クララの遺灰はドイツにあったが、1937年にヘルマンの手によって、遺言通りフリッツと同じ場所へと移された。ただし墓碑銘に書かれているのは2人の名前と生没年月日のみである[81]

出典

  1. ^ 山本(2008) p.129
  2. ^ 宮田(2007) pp.27-28
  3. ^ a b 宮田(2007) p.36
  4. ^ 山本(2008) p.130
  5. ^ 宮田(2007) pp.36-37
  6. ^ 宮田(2007) p.37
  7. ^ a b 宮田(2007) p.41
  8. ^ 竹内(2010) p.133
  9. ^ 宮田(2007) pp.41-42
  10. ^ a b 山本(2008) p.130
  11. ^ 宮田(2007) p.43
  12. ^ a b c d e f g Fritz Haber - Biographical - NobelPrize.org
  13. ^ 宮田(2007) p.45
  14. ^ 宮田(2007) p.46
  15. ^ 宮田(2007) p.47
  16. ^ 宮田(2007) p.47など
  17. ^ 渡邉(2009) pp.236-237
  18. ^ a b 宮田(2007) p.48
  19. ^ 井上尚英『生物兵器と化学兵器』(中公新書)p.59
  20. ^ 宮田(2007) pp.48-49
  21. ^ 宮田(2007) p.53
  22. ^ 宮田(2007) p.55
  23. ^ a b 山本(2008) p.131
  24. ^ a b 宮田(2007) p.56
  25. ^ 宮田(2007) p.60
  26. ^ 宮田(2007) p.82
  27. ^ 宮田(2007) pp.84-85
  28. ^ A・エロン『ドイツに生きたユダヤ人の歴史』明石書店、2013年、P.417頁。 
  29. ^ 宮田(2007) p.101
  30. ^ 宮田(2007) p.100
  31. ^ 宮田(2007) pp.101-102
  32. ^ 宮田(2007) pp.103-104
  33. ^ ハーン(1977) p.147
  34. ^ 宮田(2007) p.106
  35. ^ 越山(1988) p.334
  36. ^ a b 宮田(2007) p.114
  37. ^ 山本(2008) pp.142-143
  38. ^ V・スミル「世界の人口を養う“窒素”の光と影」『日経サイエンス』1997年12月号、pp.104-110
  39. ^ 宮田(2007) pp.117-118
  40. ^ Friedrich, B. and Hoffmann, D. (2016), Clara Haber, nee Immerwahr (1870–1915): Life, Work and Legacy.
  41. ^ ヘイガー(2010) p.161
  42. ^ ヘイガー(2010) pp.162-163
  43. ^ ヘイガー(2010) p.171
  44. ^ 宮田(2007) pp.123-124
  45. ^ 宮田(2007) pp.125-126
  46. ^ 宮田(2007) p.130
  47. ^ 宮田(1996) p.90
  48. ^ コーンウェル(2015) p.88
  49. ^ a b ヘイガー(2010) p.189
  50. ^ ハーン(1977) p.148
  51. ^ 宮田(2007) p.145
  52. ^ ヘイガー(2010) p.190
  53. ^ The Nobel Prize in Chemistry 1918 Fritz Haber(Nobelprize.org)
  54. ^ 宮田(2007) pp.150-151
  55. ^ 竹内(2010) p.134
  56. ^ 島尾(2002) p.134
  57. ^ 宮田(2007) p.155
  58. ^ 宮田(2007) p.160
  59. ^ ヘイガー(2010) p.193
  60. ^ 宮田(2007) p.167
  61. ^ 宮田(2007) p.172
  62. ^ 宮田(2007) p.7
  63. ^ 宮田(2007) p.196
  64. ^ 山本(2008) p.145
  65. ^ コーンウェル(2015) pp.90-91
  66. ^ a b 宮田(2007) p.202
  67. ^ 島尾(2002) p.135
  68. ^ 宮田(1996) p.203
  69. ^ 宮田(2007) p.204
  70. ^ ヘイガー(2010) pp.255-256
  71. ^ ヘイガー(2010) pp.256-258
  72. ^ a b c ヘイガー(2010) p.260
  73. ^ 宮田(2007) p.209
  74. ^ ヘイガー(2010) pp.260-261
  75. ^ Stoltzenberg, Dietrich (2004). Fritz Haber : Chemist, Nobel laureate, German, Jew. Philadelphia: Chemical Heritage Foundation. ISBN 978-0-941901-24-6. :209, 288–289
  76. ^ a b 宮田(2007) pp.217-218
  77. ^ ヘイガー(2010) p.266
  78. ^ ハイルブロン(2000) p.170
  79. ^ ヘイガー(2010) p.267
  80. ^ ヘイガー(2010) pp.267-268
  81. ^ a b ヘイガー(2010) p.261
  82. ^ ヘイガー(2010) p.72
  83. ^ a b ヘイガー(2010) p.73
  84. ^ ヘイガー(2010) p.74
  85. ^ ヘイガー(2010) pp.74,81
  86. ^ ヘイガー(2010) p.86
  87. ^ ヘイガー(2010) pp.95-96
  88. ^ ヘイガー(2010) p.98
  89. ^ ヘイガー(2010) p.115
  90. ^ ヘイガー(2010) pp.16-17
  91. ^ ヘイガー(2010) pp.10-19
  92. ^ 髙山(2006) p.99
  93. ^ ヘイガー(2010) pp.280-281
  94. ^ 田丸謙二,大山秀子「田丸節郎資料(写真及び書簡類) : Fritz Haber との交流と学術振興」『化学と工業』第65巻第7号、日本化学会、2012年。 
  95. ^ ヘイガー(2010) pp.284-285
  96. ^ ヘイガー(2010) pp.285-287
  97. ^ a b 越山(1988) p.333
  98. ^ ph-meter.info-pH meter history
  99. ^ ph-meter.info - pH meter history
  100. ^ britannica.com - Fritz Haber
  101. ^ 藤田(2002) p.207
  102. ^ ナチス・ドイツによるユダヤ人絶滅政策の決定時期に関する考察 : 独ソ戦からヴァンゼー会議まで - 宮川侑子
  103. ^ 宮田(2007) p.80
  104. ^ ヘイガー(2010) p.70
  105. ^ 宮田(2007) pp.81-82,120
  106. ^ 島尾(2002) p.128
  107. ^ ヘイガー(2010) p.162
  108. ^ 平凡社『世界大百科事典 - ヘベシー』、矢木哲雄
  109. ^ 池内(2008) pp.73-74
  110. ^ Newton Search - ノーベル賞科学者検索「ハーバー」(2013年5月1日時点のアーカイブ)


「フリッツ・ハーバー」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

FritzHaberのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



FritzHaberのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフリッツ・ハーバー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS