Feuerfest!とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Feuerfest!の意味・解説 

かじやのポルカ〔かぢやの‐〕【鍛冶屋のポルカ】

読み方:かじやのぽるか

原題、(ドイツ)Feuerfest》ヨーゼフ=シュトラウスポルカ1869年初演金床ハンマー打ち鳴らし打楽器として用いることで知られる


鍛冶屋のポルカ

(Feuerfest! から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/22 05:12 UTC 版)

『鍛冶屋のポルカ』
ドイツ語: Feuerfest!
ピアノ初版譜の表紙絵。シュトラウス博物館収蔵品(カール・アントン・シュピーナ社出版)
ジャンル フランス風ポルカ
作曲者 ヨーゼフ・シュトラウス
作品番号 op.269
初演 1869年3月13日

鍛冶屋のポルカ』(かじやのポルカ、ドイツ語Feuerfest!作品269は、ヨーゼフ・シュトラウスが作曲したポルカ・フランセーズ(フランス風ポルカ)。単に『鍛冶屋』とも[1]金床を楽器として用いることで知られる。

解説

1869年3月金庫メーカーのヴェルトハイム商会が、耐火金庫2万個の製造を記念して舞踏会と花火大会を催した。この舞踏会に際してヨーゼフ・シュトラウスは商会から作曲を依頼された。ヨーゼフは金庫を製造した鍛冶職人を讃えて、打楽器として金床を用いるポルカを作曲した。

3月13日、ブリューメンザールの舞踏会(場所は園芸協会の庭園に「花爛漫」と名付けられた会場)において、作曲者自身の指揮のもとでシュトラウス管弦楽団によって初演された。後に本作は主催者のヴェルトハイム商会に献呈されている。

「Feuerfest」はこの会社の宣伝文句で、本来は「耐火性抜群」の意である[2]。『鍛冶屋のポルカ』とは日本での命名である[2]。日本においては、『かっこうワルツ』などに代わって、小学2年生用の「鑑賞共通教材」として1989年改訂の学習指導要領に採り入れられている。

楽器編成

構成

ニ長調、4分の2拍子。

冒頭部


 \relative c' {
  \new PianoStaff <<
   \new Staff { \key b \minor \time 2/4 \partial 8
    \tempo \markup {
     \column {
   }
    }
    a''8\f a,16 b cis d e8 a d,16 e fis g a8 a <d d,> <a a,> <fis fis,> <d d,> <a' a,> r <a, cis,>-^ r \bar "||" <fis' a,>8\p <d fis,> <fis a,> <d fis,> \slashedGrace d( <g b,>) <fis a,> fis16 e d a \slashedGrace a( <fis' a,>8) <e g,> e16 cis b a \slashedGrace a e'8-. d-. d4-> <fis a,>8 <d fis,> <fis a,> <d fis,> \slashedGrace d8( g) fis fis16 d cis b \slashedGrace b8( fis')\< e fis16 e fis gis\! \slashedGrace cis,( b'8-.)\f a-. a4->
   }
   \new Staff { \key b \minor \time 2/4 \clef bass \partial 8
    a,,8 a,16 b cis d e8 a d,16 e fis g a8 a d,8 a d fis a r <a, e'>-^ r <d fis>8 <fis a> <d fis> <fis a> <d fis> <fis a> <d fis> <fis a> <g a,>8 <g a> <g a,> <g a> <d fis> <fis a> <d fis> <fis a> <d fis> <fis a> <d fis> <fis a> <d fis> <fis a> <d b> <d fis b> <e gis>8 <gis d'> <e gis> <gis d'> <a, a'> <a' cis> <a cis> <a cis> 
   }
  >>
 }

4小節の前奏に続いて金床の一打で終えると、8部音符を中心とした単純な旋律で始まる。トリオはト長調、2部形式。主部に戻ると金床が活躍する短いコーダで終える。

ニューイヤーコンサート

ウィーンフィル・ニューイヤーコンサートのプログラム上に頻繁に取り上げられる作品の一つとなっている。

出典

  1. ^ 井上(1985), p. 240.
  2. ^ a b 若宮由美ウィーンフィル・ニューイヤーコンサート2012 会員の中村哲郎さんがNHK放送にゲスト出演!ニューイヤーを語る 曲目解説」より、ヨーゼフ・シュトラウス:〈鍛冶屋のポルカ〉op.269

参考文献

外部リンク

音楽・音声外部リンク
全曲を試聴する
Feuerfest - K&K Philharmonikerによる演奏。公式YouTube。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Feuerfest!」の関連用語

Feuerfest!のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Feuerfest!のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鍛冶屋のポルカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS