Ergative caseとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Ergative caseの意味・解説 

能格

(Ergative case から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/14 15:55 UTC 版)

能格(のうかく、ergative case)とは、能格的な格組織における他動詞主語である。能格言語の大部分が能格を持つ。

基本となる概念

能格的な格組織とは、自動詞の主語と他動詞の目的語が同じ格で標示され、他動詞の主語だけが別の格で標示される格組織である。たとえばフンジブ語英語版では、自動詞の主語と他動詞の目的語には何も格標識が付かないが(1a, 1bのkid)、他動詞の主語には-lが付く(1bのoždi-l)。能格的な格組織の他動詞の主語の格は能格、自動詞の主語と他動詞の目的語の格は絶対格と呼ばれる。(1)の例では、kidの格が絶対格、oždi-lの格が能格である。

(1a)    Hunzib語
kid  y-ut'-ur 
girl  CL2-sleep-PST 
‘The girl slept.’
(1b)    Hunzib語
oždi-l  kid  hehe-r 
boy-ERG  girl  hit-PST 
‘The boy hit the girl.’

能格の機能

能格は、他動詞の主語を標示するだけでなく、その動作主性を表す機能を持つこともある[1]

名称の由来

ergativeという語の初出は、Sydney H. RayとAlfred C. Haddonの1893年の論文[2]である[3]

出典

  1. ^ Palancar, Enrique L. 2009. Varieties of ergative. In Malchukov, Andrej & Spencer, Andrew (eds.). The Oxford handbook of case. Oxford: Oxford University Press.
  2. ^ Ray, Sidney H. & Haddon, Alfred C. 1891–1893. A study of the languages of Torres Straits with vocabularies and grammatical notes, part 1. Proceedings of the Royal Irish Academy, Third Series II. 463–616.
  3. ^ Manaster Ramer, Alexis. 1994. The origin of the term ‘ergative’. Sprachtypologie und Universalienforschung (STUF) 47. 211–214.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Ergative case」の関連用語

Ergative caseのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Ergative caseのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの能格 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS