Electronic_Product_Codeとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Electronic_Product_Codeの意味・解説 

イー‐ピー‐シー【EPC】

読み方:いーぴーしー

《electronic product code》従来バーコード後継として開発された、ICタグ付与される識別コード米国オートIDセンター(現オートIDラボ)が策定。現在はEPCグローバル普及運用管理行っている。


Electronic Product Code

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/17 08:09 UTC 版)

Electronic Product Code(EPC)は、バーコードの最終的な後継として作成されたコード体系(コーディングスキーム)の一群である。

EPCは、RFID技術を使用している製品を追跡する低コストな手法として作られた。それは、様々な産業の要求に応えるよう設計され、その一方で、すべてのEPC対応タグのために独自性を保証している。 EPCタグは、今日のバーコードのように、製品のメーカーと分野(種類)に向かい合い、製造される各製品を特定するように設計されている。 EPCは従来のコード体系に適応し、必要に応じ新しいスキームを定義する。

EPCは、MITAuto-IDラボ(旧称Auto-IDセンター)で創設された。Auto-IDラボは、120以上の世界的な団体と大学研究室の所属するコンソーシアムである。EPCシステムは、現在のところUPCバーコードの生みの親GS1に従属するにEPCglobalよって管理されている。

Electronic Product Codeは、世界的なRFID使用法の標準となる事と、提案されたEPCglobalネットワークの核心要素になる事を望んでいる。

構造

すべてのEPC番号は、使われた符号化スキームを識別するヘッダを含む。これは順番に、EPCの命令の長さ、種類と構造を指示する。EPC符号化スキームは、高い頻度で一意的に対象を識別するのに使用可能な固体番号を含む。

EPCバージョン1.3(第2世代)は、以下のコード構成をサポートする。

  • General Identifier (GID)GID-96
  • GS1 Global Trade Item Number(GTIN)のSerialized version SGTIN-96 SGTIN-198
  • GS1 Serial Shipping Container Code (SSCC) SSCC-96
  • GS1 Global Location Number (GLN), SGLN-96 SGLN-195
  • GS1 Global Returnable Asset Identifier (GRAI) GRAI-96 GRAI-170
  • GS1 Global Individual Asset Identifier (GIAI) GIAI-96 GIAI-202
  • DOD Construct DoD-96

外部リンク

(※英語)


「Electronic Product Code」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Electronic_Product_Code」の関連用語

Electronic_Product_Codeのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Electronic_Product_Codeのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【EPC】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのElectronic Product Code (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS