日本教育情報機器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本教育情報機器の意味・解説 

日本教育情報機器

(Educational Computer Systems から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/29 06:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
日本教育情報機器株式会社
Educational Computer Systems, Limited.
本社のある有楽町電気ビル
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
100-0006
東京都千代田区有楽町1丁目7番1号 有楽町電気ビル
設立 1992年6月25日
業種 その他金融業
法人番号 6010001033050
事業内容 電子計算機及び関連機器の賃貸
これらに関する一切の事業
代表者 代表取締役 桑田 始
資本金 11億8,000万円
売上高 93億3300万円(2019年03月31日時点)[1]
営業利益 4100万円(2019年03月31日時点)[1]
経常利益 4100万円(2019年03月31日時点)[1]
純利益 1500万円(2019年03月31日時点)[1]
純資産 14億2500万円(2019年03月31日時点)[1]
総資産 209億6600万円(2019年03月31日時点)[1]
主要株主 株式会社東芝等18社
外部リンク www.ecs-r.co.jp
テンプレートを表示

日本教育情報機器株式会社(にほんきょういくじょうほうきき、英文社名:Educational Computer Systems, Limited.)は、東京都千代田区有楽町に本社を置く、教育用コンピュータ専門の賃貸会社。国内の教育機関に教育用コンピュータの整備を促進する目的で、当時の文部省自治省通商産業省の支援の下、国内の複数の主要なコンピュータ企業が出資し設立された。

概要

1992年6月25日、3省の指導により設立。東芝シャープ富士通など国内の主要メーカーをはじめとする複数の企業が共同で出資する形で設立された。都道府県・市区町村の教育委員会、私立学校、専門学校等を主要取引先として、教育業界を専門分野としたレンタル・リースなどの賃貸を行っている。設立以来、納入したコンピュータ機器の総額は累計で1,800億円超。[2]コンピュータ機器のリース・レンタルにより教育環境のICT(情報通信技術)化を図るほか、年4回の季刊紙(ECSたより)を発行、日本教育工学振興会(JAPET)の発行する「ICT教育環境整備ハンドブック」の制作協力等も行っている。[3]

沿革

  • 1992年 - 文部省(現文部科学省)、自治省(現総務省)、通商産業省(現経済産業省)の指導および、国内外のコンピュータ会社の共同出資により設立(設立時資本金8億6,000万円)
  • 1995年 - 賃貸資産の購入累計額が100億円を突破
  • 2001年 - 賃貸資産の購入累計額が1,000億円を突破
  • 2003年 - 本社を有楽町に移転
  • 2004年 - 資本金を11億8,000万円へ増資
  • 2005年 - 賃貸資産の購入累計額が1,500億円を突破

参考

  1. ^ a b c d e f 日本教育情報機器株式会社 第27期決算公告
  2. ^ 同社ホームページ サプライヤのみなさまのページ
  3. ^ 「ICT教育環境整備ハンドブック」 2013-2014年版

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本教育情報機器」の関連用語

日本教育情報機器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本教育情報機器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本教育情報機器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS