ETagの生成とは? わかりやすく解説

ETagの生成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/08/20 13:31 UTC 版)

HTTP ETag」の記事における「ETagの生成」の解説

ETagの生成はHTTPにおいて必須ではなく、またETagの生成方法については特に規定がない。 一般には、リソース内容に対して衝突耐性のあるハッシュ関数を使う、最終更新日時ハッシュを取るなどの手法が取られる。 古いキャッシュ再利用してしまうという問題起こさないようにするには、ETagの値が一意であること(少なくとも、重複無視しうる程度であること)を保証する必要があるが、 CRCのような単純なチェックサム関数を使うと、衝突起こってしまいETagによるキャッシュ判定正常に行われない危険性がある。 また、サーバ実装によっては、ディスク上のinodeなど、環境依存の値をETagに使うケース存在する。この場合Webサーバクラスターとしている、あるいは複数サーバ使っていると、1つサーバから返されETag次のリクエストの際に別なサーバ照合する一致しないということとなり、キャッシュ効率性損なわれる結果となる。

※この「ETagの生成」の解説は、「HTTP ETag」の解説の一部です。
「ETagの生成」を含む「HTTP ETag」の記事については、「HTTP ETag」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ETagの生成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ETagの生成」の関連用語

1
14% |||||

ETagの生成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ETagの生成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのHTTP ETag (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS