ENR34とER34の違い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 07:29 UTC 版)
「日産・ENR34」の記事における「ENR34とER34の違い」の解説
同じ車種のグレード違いであるため外観上ほとんど変わらず、下記のようにグレードのエンブレムぐらいでしか見分けられない。補修やリペイントなどでエンブレムが失われていたり色が変わったりしている場合、外観のみで見分けるのはきわめて困難となる。 ER34についてはこちらのページ(ER34のwikipediaページ)を参照いただきたい。 フロア形状が4WD専用のため、変速機がアテーサE-TS専用になっている。 運転席及び助手席の取り付け位置が異なるので、流用が不可能である。(ただし、GT-Rの部品が流用できる。) アテーサE-TSの機材スペースの関係で、リヤトランク内部形状が4WD専用になっている。 フロントサスペンションが4WD専用のため、部品が2WDモデルとの一切の互換性がない。(ただし、GT-Rの部品が流用できる。) リヤサスペンションはC34型ステージアのものを流用可。 一見似ているものの、メインメーターや触媒が4WD専用の物を採用している。エンジンに至っては、シリンダーブロックやオイルパンも4WD専用である。
※この「ENR34とER34の違い」の解説は、「日産・ENR34」の解説の一部です。
「ENR34とER34の違い」を含む「日産・ENR34」の記事については、「日産・ENR34」の概要を参照ください。
- ENR34とER34の違いのページへのリンク