EMD SD40T-2形ディーゼル機関車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > 列車 > アメリカ合衆国のディーゼル機関車 > EMD SD40T-2形ディーゼル機関車の意味・解説 

EMD SD40T-2形ディーゼル機関車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/12 08:30 UTC 版)

EMD SD40T-2
サザン・パシフィック鉄道の8238号機
基本情報
製造所 GM-EMD
製造年 1974年 - 1980年
製造数 312両
愛称 トンネルモーター
主要諸元
軸配置 C-C
軌間 1,435 mm
長さ 21.5 m
燃料搭載量 15,100 L
動力伝達方式 電気式
機関 EMD 645E3型(V型16気筒) 1基
出力 3,000馬力 (2,240 kW)
テンプレートを表示

EMD SD40T-2は、アメリカGM-EMDが製造した6動軸の電気式ディーゼル機関車である。車体形状はフード・ユニット、軸配置は3軸台車のC-C形。搭載するディーゼルエンジンの出力は3,000馬力(2,240kW)である。1974年4月から1980年6月の間に312両が製造された。

SD40-2の長大トンネル対策仕様であり、SD45T-2とともにトンネルモーター(トンネル用機関車の意)と呼ばれるが、正式にはSD40-2の冷却システム変更版とされ、EMDのマニュアルにもその旨が表記されている。

解説

SD40-2。車体後部ラジエター上にファンが3つ見える。
SD40T-2。車体後部ラジエター側面の吸気口は下にあり、上にファンはない。

長大トンネル対策仕様の最大の特徴は、ラジエターの冷却風の取入れ方法にある。通常仕様ではラジエターファンのグリルは車体後部(運転室と逆側。ロングフード側端部)の側面上側にあるが、長大トンネル内で天井付近に滞留する高温の排出ガスを冷却風として取り込むと冷却能力に影響が出てしまうため、吸気口を車体側面のデッキの高さに置くことで、新鮮で清涼な空気の吸入を可能とした。

当初はデンバー・アンド・リオグランデ・ウェスタン鉄道(リオグランデ鉄道、D&RGW)、サザン・パシフィック鉄道(SP)とその子会社の計3社が保有していたが、各社の合併によりSP鉄道に集結した。後にSPはユニオン・パシフィック鉄道(UP)と合併したため、全車がUPに継承されている。2005年から各社にリースされている。

新製時の所有者

鉄道会社 両数 ロードナンバー 備考
デンバー・アンド・リオグランデ・ウェスタン鉄道(DRG) 73 5341-5413 すべてショートノーズは81インチまたは88インチ仕様
セント・ルイス・サザン鉄道 (コットン・ベルト) 10 8322-8326, 8372-8376 スヌート・ノーズタイプ
サザン・パシフィック鉄道(SP) 229 8230-8299, 8300-8321, 8327-8341 8350-8371, 8377-8391, 8489-8573 8300台のものは無線操縦装置を搭載したためスヌート・ノーズ。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「EMD SD40T-2形ディーゼル機関車」の関連用語

EMD SD40T-2形ディーゼル機関車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



EMD SD40T-2形ディーゼル機関車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのEMD SD40T-2形ディーゼル機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS