EAX=0: ベンダIDの取得
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/02 08:58 UTC 版)
「CPUID」の記事における「EAX=0: ベンダIDの取得」の解説
これは、CPUベンダのID文字列を返す。12文字のASCII文字列がEBX, EDX, ECXの順序で格納される。基本機能の最大機能番号がEAXに格納される。 既知のCPUベンダのID文字列は以下のとおり: "AMDisbetter!" - AMD K5の初期のエンジニアリングサンプル "AuthenticAMD" - AMD "CentaurHauls" - セントールテクノロジー "CyrixInstead" - サイリックス "GenuineIntel" - インテル "GenuineTMx86", "TransmetaCPU" - トランスメタ "Geode by NSC" - ナショナル セミコンダクター "NexGenDriven" - NexGen "RiseRiseRise" - Rise Technology "SiS SiS SiS " - SiS "UMC UMC UMC " - UMC "VIA VIA VIA " - VIA Technologies 例えば、ベンダIDが"GenuineIntel"の場合、EBXが0x756e6547、EDXが0x49656e69、ECXが0x6c65746eとなる。 .section.datas0:.string"Largest Standard Function Number Supported: %i\n"s1:.string "Vendor ID: %s\n".text.global main.typemain, @functionmain:pushq%rbpmovq%rsp, %rbpsubl%eax, %eaxcpuidsubq$8, %rspmovl%ebx, (%rsp)movl%edx, 4(%rsp)movl%ecx, 8(%rsp)movl$s0, %edimovl%eax, %esisubl%eax, %eaxcallprintfmovq$s1, %rdimovq%rsp, %rsisubl%eax, %eaxcallprintfsubl%eax, %eaxmovq%rbp, %rsppopq%rbpret
※この「EAX=0: ベンダIDの取得」の解説は、「CPUID」の解説の一部です。
「EAX=0: ベンダIDの取得」を含む「CPUID」の記事については、「CPUID」の概要を参照ください。
- EAX=0: ベンダIDの取得のページへのリンク