Dichlorocarbeneとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > Dichlorocarbeneの意味・解説 

ジクロロカルベン

分子式CCl2
その他の名称Dichlorocarbene
体系名:ジクロロメチレンラジカル、ジクロロカルベン


ジクロロカルベン

(Dichlorocarbene から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/19 14:08 UTC 版)

ジクロロカルベン
識別情報
CAS登録番号 1605-72-7 
PubChem 6432145
ChemSpider 4937404?
MeSH Dichlorocarbene
ChEBI
バイルシュタイン 1616279
Gmelin参照 200357
特性
化学式 CCl2
モル質量 82.92 g mol−1
危険性
主な危険性 極めて反応性に富む
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

ジクロロカルベン (dichlorocarbene) は、化学式がCCl2で表される反応中間体である。単離できず、専らクロロホルムから生じる有機化学合成における中間体である。折れ線型の反磁性分子で、速やかに他の結合に挿入される。

合成

ジクロロカルベンは一般的にクロロホルムカリウム tert-ブトキシドまたは水酸化ナトリウム水溶液との反応で生じる[1]相間移動触媒として、例えば臭化ベンジルトリエチルアンモニウムにより有機相中の水酸化物の移動が容易になる。

Dichlorocarbene from dichlorodiazirine
ジクロロジアジリンからジクロロカルベン[5]

また、ジクロロカルベンは超音波化学によるマグネシウムを使った四塩化炭素の脱塩素でも得られる[6]。この方法は強塩基を用いないためエステルカルボニル化合物に耐性がある。

反応

ジクロロカルベンはアルケンと左右対称の[1+2]環付加を起こし、ジェミナルジクロロシクロプロパンを形成する。これを還元または加水分解させるとシクロプロパンになる。クロロホルムからのジクロロカルベンの合成法と実用性は1954年にウィリアム・デーリングにより報告された[7]

Dichlorocarbene formation and reaction with cyclohexene
ジクロロカルベンの生成とシクロヘキセンとの反応

ライマー・チーマン反応によりジクロロカルベンとフェノールを反応させるとサリチルアルデヒドが得られる。

歴史

反応中間体としてのジクロロカルベンはアントン・ゴイダーにより1862年に初めて提案された。彼はクロロホルムをCCl2.HClとみていた[8]。ハインにより1950年に再調査された[9]

クロロカルベン

クロロカルベン(ClHC)はメチルリチウムジクロロメタンから合成することができ、スピロペンタジエンの合成に使われる。

出典

  1. ^ Organic Syntheses, Coll. Vol. 5, p.874 (1973); Vol. 41, p.76 (1961).[1][リンク切れ]
  2. ^ Organic Syntheses, , Coll. Vol. 6, p.731 (1988); Vol. 54, p.11 (1974).Online Article[リンク切れ]
  3. ^ Organic Syntheses, , Coll. Vol.5, p.969 (1973); Vol.46, p.98 (1966).[2][リンク切れ]
  4. ^ Dichlorodiazirine: A Nitrogenous Precursor for Dichlorocarbene Gaosheng Chu, Robert A. Moss, and Ronald R. Sauers J. Am. Chem. Soc., 127 (41), 14206 -14207, 2005 doi:10.1021/ja055656c
  5. ^ a) フェノールジシアンの反応でフェニルシアネートが生じる。b) ヒドロキシルアミンと反応しN-ヒドロキシ-O-フェニルイソ尿素となる。c) 塩化メタンスルホニルとの反応でメシラートとなりヒドロキシ基脱離基になる。d) 次亜塩素酸ナトリウムにより分子内閉環が起こりジアジリンとなる。e) テトラフルオロホウ酸ニトロニウムニトロ化。f) イオン液体中において塩化セシウム塩化テトラブチルアンモニウム求核置換反応
  6. ^ A Facile Procedure for the Generation of Dichlorocarbene from the Reaction of Carbon Tetrachloride and Magnesium using Ultrasonic Irradiation Haixia Lin, Mingfa Yang, Peigang Huang and Weiguo Cao Molecules 2003, 8, 608-613 Online Article
  7. ^ The Addition of Dichlorocarbene to Olefins W. von E. Doering and A. Kentaro Hoffmann J. Am. Chem. Soc.; 1954; 76(23) pp 6162 - 6165; doi:10.1021/ja01652a087
  8. ^ Ueber die Zersetzung des Chloroforms durch alkoholische Kalilösung Annalen der Chemie und Pharmacie Volume 123, Issue 1, Date: 1862, Pages: 121-122 A. Geuther doi:10.1002/jlac.18621230109
  9. ^ Carbon Dichloride as an Intermediate in the Basic Hydrolysis of Chloroform. A Mechanism for Substitution Reactions at a Saturated Carbon Atom Jack Hine J. Am. Chem. Soc., 1950, 72 (6), pp 2438–2445 doi:10.1021/ja01162a024

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Dichlorocarbene」の関連用語

Dichlorocarbeneのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Dichlorocarbeneのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジクロロカルベン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS