Depth of Fieldとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 業界用語 > ビデオ用語 > Depth of Fieldの意味・解説 

被写界深度 【depth of field】

光学系レンズで、被写体一定部分ピント合わせた場合実際にはその前後についてもピント合っているように見え範囲がある。この範囲を「被写界深度」という。被写界深度はレンズの「絞り」を絞るほど深く範囲広く)なり、開けるほど浅く狭く)なる。

また、焦点距離の短いレンズほど深くなり、焦点距離長いレンズほど浅くなるこのようなレンズの特徴利用して使いこなすことにより、映像意味合い持たせるることができる。

被写界深度

【英】Depth Of Field, DOF

被写界深度とは、写真被写体ピント合っているように見え範囲度合いのことである。

被写界深度は、カメラ絞り値焦点距離によって調整できる。被写界深度が深ければ、近景から遠景まで幅広い距離にピント合っているように見えくっきりした写真撮影できる逆に、被写界深度が浅ければ、ピント合わせた被写体以外をぼかして被写体浮き立たせたような撮影効果得られる

被写界深度が深い状態は、パンフォーカスとも呼ばれる風景写真などは多く場合パンフォーカス撮影されれている。

カメラ・デジカメのほかの用語一覧
撮影技術:  半押し  評価測光  ピント  被写界深度  ホットシュー  ポートレートモード  フジカラーCD

被写界深度 depth of field


「Depth Of Field」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Depth of Fieldのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Depth of Fieldのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人日本映像ソフト協会社団法人日本映像ソフト協会
Copyright © 2000-2025 Japan Video Software Association
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【被写界深度】の記事を利用しております。
JEOLJEOL
Copyright © 1996-2025 JEOL Ltd., All Rights Reserved.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS