DLX と MIPSとは? わかりやすく解説

DLX と MIPS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/17 05:18 UTC 版)

DLX」の記事における「DLX と MIPS」の解説

DLXMIPSと同様、命令パイプライン効率的使用性能上の基本としている。DLX概念的に単純な古典的RISC意図して設計されている。パイプラインは以下のような5段で構成されている。 IF - 命令フェッチユニット/サイクル IR<-Mem(PC) NPC<-PC+4 動作: PCバス出力し、そのアドレス命令Instruction Register (IR) に読み込むPCに4を加え後続命令アドレスを指すようにする。IRには次のクロックサイクルで処理すべき命令格納されている。 ID - 命令デコードユニット 動作: 命令デコードし、レジスタファイルアクセスして必要なレジスタ読み取る。処理すべき命令はIFから受け取り、その命令から命令コードオペランド展開する必要に応じてレジスタ内容取り出すEX - 実行ユニット/実効アドレスサイクル 動作: ALUが前サイクル用意されオペランド使って実際の処理を行う。DLX命令種別に応じて以下の4ついずれかの処理を行うメモリ参照 レジスタ-レジスタ ALU 命令 レジスタ-即値 ALU 命令 分岐 MEM - メモリアクセスユニット 動作: このユニット処理されるのは、ロード/ストア命令分岐命令である。必要に応じてメモリアクセスするロード命令ならメモリから読み取ったデータが LMD (load memory data) レジスタ置かれるWB - ライトバックユニット 動作: ストアユニットとも呼ばれるメモリまたはALUから来た処理結果レジスタファイル書き込む

※この「DLX と MIPS」の解説は、「DLX」の解説の一部です。
「DLX と MIPS」を含む「DLX」の記事については、「DLX」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「DLX と MIPS」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「DLX と MIPS」の関連用語

1
56% |||||



4
14% |||||

5
14% |||||

6
14% |||||

7
12% |||||

8
12% |||||

9
10% |||||

10
10% |||||

DLX と MIPSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DLX と MIPSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDLX (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS