D4 / D4Aとは? わかりやすく解説

D4 / D4A

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 09:34 UTC 版)

カワサキ・GPZ400R」の記事における「D4 / D4A」の解説

後継車GPX400R(ZX400F)と、エンジン足回り等を共通化したタイプ。 キャブレターセッティングの変更マフラー大型化。(GPX400Rとも異なる) 圧縮比変更(11.0→11.4) カムシャフトシリンダーヘッドピストンオイルリングシリンダークランクシャフト変更。 フロントブレーキディスク大型化 ブレーキキャリパーをシングルピストンタイプからデュアルピストンに変更 フロントフォークエア注入バルブ廃止 アンチノーズダイブ機構AVDS)が電磁ソレノイドによる電気式(ESCS)に。 リヤブレーキディスク小径化 キャリパをシングルピストンタイプからデュアルピストンタイプに変更 点制御にデジタルイグナイタを採用。オルタネータロータの変更抵抗入りスパークプラグ採用 グラブバー標準装備される。(D3までオプション扱いスピードメーター速度警報装置廃止 ウインカースイッチにプッシュキャンセル式を採用 乾燥重量が181kgに増加

※この「D4 / D4A」の解説は、「カワサキ・GPZ400R」の解説の一部です。
「D4 / D4A」を含む「カワサキ・GPZ400R」の記事については、「カワサキ・GPZ400R」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「D4 / D4A」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

D4 / D4Aのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



D4 / D4Aのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカワサキ・GPZ400R (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS