D 級その他
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 14:29 UTC 版)
「アンプ (音響機器)」の記事における「D 級その他」の解説
1970 年代に日立 Lo-D が信号の大きさによって電源電圧を切り替え、効率を上げる「Dynaharmony」方式を「E 級」と称したことがあるが、一般的な呼称ではない。 デジタルアンプを D 級ともいう。効率の良さが利点であるがSACDのDSDを直接再生するなどをはじめハイファイオーディオにも広まっている。E 級(前述の Lo-D とは無関係)・ F 級もデジタルベースの技術だが高周波応用が主でオーディオとは今のところ関係ない。G 級・ H 級は技術的には前述の擬似 A 級と類似した省電力化方式で、もっぱらポータブルオーディオなどにおいて D 級の次のトピックとなっている。
※この「D 級その他」の解説は、「アンプ (音響機器)」の解説の一部です。
「D 級その他」を含む「アンプ (音響機器)」の記事については、「アンプ (音響機器)」の概要を参照ください。
- D 級その他のページへのリンク