クラスベースとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > クラスベースの意味・解説 

クラスベース

(Class-based programming から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 00:37 UTC 版)

クラスベース (: Class-based) は、オブジェクト指向プログラミング(OOP)のスタイルのひとつであり、オブジェクトの生成にクラスを用いるスタイルを指している。OOPの標準的スタイルである。それと対比されるスタイルにプロトタイプベースがある。

クラスベースOOPは、先発のアラン・ケイSmalltalk流と、後発のビャーネ・ストロヴストルップC++流で二分されている。Smalltalk流はメッセージパッシングを基礎にしており、C++流は継承と動的ディスパッチを加えた抽象データ型のスーパーセットを基礎にしている。

クラスベースOOPでのオブジェクトは、総じてクラスを実体化したインスタンスと定義されている。クラスは、状態振る舞いの構成を定めた一種のであり、オブジェクトのひな型や設計図に例えられている。クラスにはカプセル化継承ポリモーフィズムをサポートするメカニズムが備えられているのが普通である。Smalltalkのクラスは、メタクラスインスタンスでもあるのでオブジェクトである。C++流のクラスはただのであり、そのインスタンスがオブジェクトである。

C++流のクラスベースは、静的型付け動的型付けで二分されている。静的型付けはクラスの構成解釈=オブジェクトの型チェックをコンパイル時にする機構であり、動的型付けはクラスの構成解釈=オブジェクトの型チェックを実行時にする機構である。

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クラスベース」の関連用語

クラスベースのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クラスベースのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクラスベース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS