クラスパーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > クラスパーの意味・解説 

クラスパー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/02 00:47 UTC 版)

テンジクザメ(Orectolobus maculatus)の突出したクラスパー
若いハナザメ(Carcharhinus brevipinna)のクラスパー

クラスパー(clasper)は、ある種の動物に見られる雄の解剖学的構造で、交尾において用いられる。軟骨魚類のものは日本語で交接器交尾器とも呼ばれ、昆虫のものは把握器とも呼ばれる[1]

軟骨魚類は腹びれの後方の部分から形成された挿入器官を持ち、交尾の間に雌の総排出腔精液を通すのに使用する。サメを含むある種の魚類の交尾行動では、クラスパーの1つが持ち上がって特定の開口部を通して管の中へ水が通るようになる。それからクラスパーは位置を固定するために花弁のように開いた総排出腔に挿入される。管が繋がると、水と精液が放出される[2][3]ギンザメ目の雄は頭部に支持鉤を持ち、交尾の間に雌を保持する助けに用いていると考えられている。

昆虫学においては、クラスパーは交尾の間に雌を捕まえておくのに用いられる雄の昆虫の構造である。Lepidoptera genitalia(英語版)を参照。

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  クラスパーのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クラスパー」の関連用語

クラスパーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クラスパーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクラスパー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS