Carol Burnettとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Carol Burnettの意味・解説 

キャロル・バーネット

(Carol Burnett から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/03 06:10 UTC 版)

キャロル・バーネット
Carol Burnett
1974年撮影
生年月日 (1933-04-26) 1933年4月26日(91歳)
出生地 テキサス州サンアントニオ
国籍 アメリカ合衆国
職業 女優
声優
コメディエンヌ
活動期間 1955年 -
配偶者 Don Saroyan(1955年 - 1962年
Joe Hamilton(1963年 - 1984年
Brian Miller(2001年 - )
著名な家族 キャリー・ハミルトン (娘)
主な作品
テレビ番組
The Carol Burnett Show
映画
アニー
ホートン/ふしぎな世界のダレダーレ
借りぐらしのアリエッティ
 
受賞
エミー賞
1997年あなたにムチュー
ゴールデングローブ賞
1968年『The Carol Burnett Show
1970年『The Carol Burnett Show
1972年『The Carol Burnett Show
1977年『The Carol Burnett Show
1978年『The Carol Burnett Show
その他の賞
備考
ピープルズ・チョイス・アワード 計8回受賞
ハリウッド・ウォーク・オブ・フェーム(1975年)
テンプレートを表示

キャロル・バーネットCarol Burnett, 1933年4月26日 - )は、アメリカ合衆国女優コメディエンヌ声優である。

来歴

1933年テキサス州サンアントニオに生まれる。父親は映画館の劇場マネージャー、母親は映画会社の広報ライターだった[1]。両親が共にアルコール中毒であったため、祖母と共に両親のもとを離れる[2]。両親はその後、1930年に離婚した。キャロルと祖母はハリウッドにあるアパートへ移り住み、当時黄金期だった映画を見て育った[2]

1951年にハリウッド高校を卒業後、カリフォルニア大学ロサンゼルス校へ進学してジャーナリズムを専攻。しかしその後すぐに演劇に専攻を変更し、脚本家を目指した。脚本家を目指す中、演技の授業で披露した自身の演技が好評を得たことから、徐々に女優としての道を歩み出す。准学士号取得後はニューヨークへ渡り、クラブで踊り子などの仕事をした。それから徐々にテレビシリーズなどへ出演する機会を得てからは、持ち前のコメディセンスを活かして様々なコメディドラマやテレビ番組へ出演し、その人気を不動のものにした。1967年には自身の冠番組『The Carol Burnett Show』も制作され、一躍人気コメディエンヌとなる。同番組は約10年間続いた。

自身の『The Carol Burnett Show』への出演でこれまでゴールデン・グローブ賞を5度受賞しているほか、エミー賞には別の番組も含めて3回、ピープルズ・チョイス・アワードに至っては合計8回受賞を果たしている[3]1980年代から1990年代にかけて、同作以外にもキャロル主演の冠番組がいくつか製作された。1975年にはハリウッド・ウォーク・オブ・フェームの星も獲得。現在もコンスタントに映画やテレビの活動を続けているほか、2010年には宮崎駿監督のスタジオ・ジブリ製作長編アニメ映画『借りぐらしのアリエッティ』英語吹替え版で声の出演をしている。

私生活

これまで3度の結婚歴があり、2回目に結婚した映画プロデューサーのジョー・ハミルトンとの間に3人の子供に恵まれた[2]。その後、ハミルトンとは1984年に離婚したが、2001年に作曲家のブライアン・ミラーと再婚した。

出演作品

映画

  • カラミティ・ジェーン Calamity Jane (1963) ※テレビ映画
  • 僕のベッドは花ざかり Who's Been Sleeping in My Bed? (1963)
  • Once Upon a Mattress (1964) ※テレビ映画
  • リル・アブナー Li'l Abner (1971) ※テレビ映画
  • おかしな結婚 Pete 'n' Tillie (1972)
  • 6 Rms Riv Vu (1974) ※テレビ映画
  • フロント・ページ The Front Page (1974)
  • Twigs (1975) ※テレビ映画
  • Sills and Burnett at the Met (1976) ※テレビ映画
  • ウェディング A Wedding (1978)
  • The Grass Is Always Greener Over the Septic Tank (1978)
  • 死の勲章〜亡き息子にささげる母の鎮魂歌 Friendly Fire (1979) ※テレビ映画
  • The Tenth Month (1979)
  • The Wild Wacky Wonderful World of Winter (1980)
  • ロバート・アルトマンのヘルス HealtH (1980)
  • 四季 The Four Seasons (1981)
  • Chu Chu and the Philly Flash (1981)
  • アニー Annie (1982)
  • Life of the Party: The Story of Beatrice (1982) ※テレビ映画
  • ロンリー・ウーマン Between Friends (1983) ※テレビ映画
  • The Laundromat (1985)
  • おかしなホテル Plaza Suite (1987)
  • ロンリーエンジェル Hostage (1988)
  • カーテンコール/ ただいま舞台は戦闘状態 Noises Off... (1992)
  • ラブ・アフター・デス The Marriage Fool (1998) ※テレビ映画
  • Putting It Together (2000)
  • Once Upon a Mattress (2005) ※テレビ映画
  • 恋する履歴書 Post Grad (2009)
  • 希望のカタマリ All Together Now (2020)

アニメ映画

テレビシリーズ

脚注

外部リンク


「Carol Burnett」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Carol Burnett」の関連用語

Carol Burnettのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Carol Burnettのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキャロル・バーネット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS