菜切り菅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > 菜切り菅の意味・解説 

なきりすげ (菜切り菅)

Carex lenta

Carex lenta

Carex lenta

わが国関東地方以西から四国九州それに朝鮮半島中国インド分布してます。暖地林床林縁生え、高さは4060センチほどになります線形叢生大きななります8月から10月ごろ、花茎伸ばして穂状花序つけます花穂先端には雄小穂群があり、その下に雌小穂群があります名前の由来は、菜っ葉を切ることができるくらい硬くてざらつくことから。
カヤツリグサ科スゲ属常緑多年草で、学名Carex lenta。英名はありません。
カヤツリグサのほかの用語一覧
スゲ:  白菅  笠菅  籤草  菜切り菅  蓑襤褸菅  谷地菅  足細菅



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菜切り菅」の関連用語

菜切り菅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菜切り菅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2024 shu(^^). All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS