COSMO_(コンピュータ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > COSMO_(コンピュータ)の意味・解説 

COSMO (コンピュータ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 14:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

COSMO(こすも)は三菱電機沖電気が共同開発した商用の大型コンピュータ(メインフレーム)のシリーズで、最初のモデルは1974年に発表された[1]

概要

1970年代、通商産業省IBM System/370に対抗する国産コンピュータ産業の育成推進のため、国産コンピュータメーカー大手6社を3グループに再編して補助金を支給し、三菱電機と沖電気のグループは1972年から1974年にCOSMOシリーズを開発した。沖電気は主に入出力装置やIC基盤などを担当した。

1974年、最初のモデルのCOSMO 700は、三菱電機のMELCOM 7000シリーズの上位互換性を持ち、マイクロプログラム方式CPU仮想記憶装置を備え、オペレーティングシステムは多重仮想記憶方式を採用したUTS/VSであった。1976年にはCOSMO 700の後継機のCOSMO 700IIと、その上位機でマルチプロセッサ搭載のCOSMO 900を発表した.

脚注

  1. ^ 【三菱電機,沖電気】 COSMOシリーズ モデル700, モデル700II, モデル900 - コンピュータ博物館

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  COSMO_(コンピュータ)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「COSMO_(コンピュータ)」の関連用語

COSMO_(コンピュータ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



COSMO_(コンピュータ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのCOSMO (コンピュータ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS