COCOHELIとは? わかりやすく解説

COCOHELI

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/30 07:39 UTC 版)

COCOHELI(ココヘリ)は、AUTHENTIC JAPAN株式会社が開発した山岳救助無線測位ビーコン)システム。920MHz[1]を使用し最大16kmまで送信可能な、20gと軽量な小型発信機を会員証として発行しており、34都道県の山岳警備隊警察)、山岳救助隊消防)、海上保安庁に専用となる小型受信機や20kmまで受信可能な大型受信機などが導入されているほか[2][3][4][5]東京消防庁ハイパーレスキュー隊では隊員の2次災害防止目的のほか[6]林野庁でも導入が行われている[7]。また、発信機にはBluetooth機能が搭載されているため、携帯電話で最大200mの範囲で発信機の捜索が可能となっている[4]

2021年のグッドデザイン賞で金賞を受賞した。

概要

福岡市ベンチャー企業、AUTHENTIC JAPAN代表の久我一総が開発した。福岡市で生まれた久我は九州松下電器に勤務しており、コードレス電話の商品企画に携わっていた[8]。そこで技術者から「新しく開放される周波数帯なら人命救助にも使える」と助言を受けていた。その後、祖母が認知症を発症したことが契機となり2011年に起業した[8][9]。当初、認知症の徘徊を監視する目的で開発を始めるが、人命救助用に応用した形として2016年、正式にサービスを開始した[10]。このサービスを利用するには会員として年間3,650円の会員費が必要となるが、この会員費で捜索費用が賄われ、最大1億円まで自己負担が不要となっており、用品の補償もなされる制度となっている[4]

従来のヘリコプターを使用した救助活動では要救助者の位置特定に時間が掛かり、また、発見できず引き返すなどの事象が発生しており、携帯電話の圏内であっても要救助者に対し「ヘリが確認できたか?」「ヘリはどの方角に見えるか?」など音声での位置確認を必要とし、収容まで大幅に時間を要していた。しかし、ビーコンを採用したことで通話が不要となり、正確な位置の特定が可能となった[3][4]

1989年(平成元年)からの登山ブームにより事故件数も増加し[11][12]2018年は2,661件を記録し過去最悪となったことで救助機関は捜索の迅速化が課題となっており[10]、効果的な方法が模索されるなか、ココヘリの普及率と位置特定の正確性が評価されたことで導入が開始されている[10]

なお、ココヘリは救助機関に対し自ら通知する機能が無いため、通信手段が無い場合、パーティや家族、第三者による救助要請を必要とし、単独での入山や入山届が提出されておらず携帯電話での通信手段が途絶している場合、トランシーバー衛星電話、他の衛星通信デバイス(Personal Locator Beacon, PLB)などを使用する必要がある。

長野県安曇野市では民間の山岳団体が、近年多発している遭難原因の5割近くを占める「道迷い」に対し[13]ドローンを利用しココヘリの電波を中継することによって、発見を容易にする実証実験を行っている[14]。毎年遭難が相次ぐ月山でも地元団体による導入が決定され、登山者向けにレンタルが開始された[15]。ドローンによる捜索救助訓練も行っており、管轄する山形県警寒河江警察署にも専用受信機が導入され、オーセンティックジャパンとの連携協定を締結[15]。県警山岳救助隊が行った訓練では場所がピンポイントで特定されたことで早期発見に有効であると期待を寄せている[16]。なお、一部スキー場や国内で開催されるトレイルランニング大会での携帯義務化も進んでいる。

2021年7月、長野穂高岳で発生した滑落事故では捜索活動にドローンが投入されており、受信機に反応が出たことで長野県警の地上部隊によって要救助者が発見された[17]。悪天候であったため救難ヘリコプターは待機状態であったが、天候や視界不良に左右されないドローンの有効性が証明されている[17]

災害特化型の捜索デバイスとしてこのビーコン・システムを「COCOHELI TOWN(ココヘリタウン)」として街へエリア拡大し、サービスを開始した[18]

脚注

  1. ^ AUTHENTIC JAPAN、Bluetooth発信機「LIFE BEACON」発表。年内に正式サービス”. トラベルWatch (2019年8月21日). 2021年2月19日閲覧。
  2. ^ 池尻和佳子のトコワカ #157 AUTHENTIC JAPAN 久我 一総 さん”. RKB毎日放送 (2021年12月20日). 2022年1月22日閲覧。
  3. ^ a b 登山者の電波16キロ先まで受信「ココヘリ」福岡のベンチャー開発”. 毎日新聞 (2019年8月10日). 2021年2月19日閲覧。
  4. ^ a b c d Summary”. Authentic Japan株式会社. 2021年2月19日閲覧。
  5. ^ 第七管区海上保安本部で調印式を行いました”. AUTHENTIC JAPAN (2019年2月8日). 2021年8月29日閲覧。
  6. ^ 西日本新聞の防災 COCOHELI TOWN”. AUTHENTIC JAPAN. 2022年1月22日閲覧。
  7. ^ 林野庁様への納品開始”. AUTHENTIC JAPAN (2018年9月28日). 2021年8月29日閲覧。
  8. ^ a b オーセンティックジャパン 久我一総社長<1>ヘリ派遣の原点”. 日刊ゲンダイDIGITAL (2019年2月19日). 2021年2月19日閲覧。
  9. ^ AUTHENTIC JAPAN久我氏/祖母の認知症発症が起業理由”. 日経ビジネス (2021年7月16日). 2021年8月29日閲覧。
  10. ^ a b c 「ココヘリ」威力発揮 全国の警察、消防が導入”. 日本経済新聞 (2013年). 2022年6月6日閲覧。
  11. ^ 山形俊之「平成登山ブームに関する一考察」『湘北紀要』第34巻、湘北短期大学・図書館委員会、2013年3月、189-204頁、ISSN 0385-9096NAID 1100096128572022年5月29日閲覧 
  12. ^ 月刊誌『山と溪谷』2019年1月号は、 平成の「山」を振り返り、新しい時代の「山」を考える保存版の特集です”. 山と渓谷社 (2018年12月17日). 2022年6月6日閲覧。
  13. ^ 令和2年における山岳遭難の概況” (PDF). 警察庁 (2021年6月17日). 2022年6月6日閲覧。
  14. ^ 長野)安曇野市でドローン捜索の実用化に向けた訓練実施”. 朝日新聞 (2020年6月19日). 2021年2月19日閲覧。
  15. ^ a b 月山の登山者に発信器貸し出しへ 警察と開発会社連携”. 河北新報 ONLINE NEWS (2021年6月27日). 2021年7月14日閲覧。
  16. ^ ドローン活用し、遭難者捜索訓練 月山フォーラム”. 山形新聞 News Onlline (2021年6月25日). 2021年7月14日閲覧。
  17. ^ a b 【捜索事案】長野穂高岳”. ココヘリ (2021年7月13日). 2021年7月14日閲覧。
  18. ^ ココヘリがついに山から街へエリア拡大、災害特化捜索サービス「ココヘリタウン」サービス開始”. PR TIMES (2020年11月12日). 2021年7月14日閲覧。

関連項目

外部リンク


COCOHELI

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 23:04 UTC 版)

緊急ロケータービーコン」の記事における「COCOHELI」の解説

COCOHELI(ココヘリ)はAUTHENTIC JAPAN開発した900MHzを利用した無線式ビーコンヘリコプターによる山岳救助念頭に開発された。

※この「COCOHELI」の解説は、「緊急ロケータービーコン」の解説の一部です。
「COCOHELI」を含む「緊急ロケータービーコン」の記事については、「緊急ロケータービーコン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「COCOHELI」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「COCOHELI」の関連用語

COCOHELIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



COCOHELIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのCOCOHELI (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの緊急ロケータービーコン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS