CMOSイメージセンサー
別名:CMOSセンサー
【英】CMOS sensor, CMOS image sensor
CMOSイメージセンサーとは、半導体技術であるCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)を利用した撮像センサーのことである。
CMOSは「相補型金属酸化物半導体」とも呼ばれる半導体で、状態が変化したときにのみ電流が流れ、静止時にはほとんど電流が流れないという特質を持っている。従来のCCDセンサーに比べても、CMOSイメージセンサーは約1/10の電力で動作する。CMOS回路を用いれば単一の低電圧で動作する機器を製造することが可能となる。このため、デジタルカメラなどに用いる撮像素子としてCMOSの研究開発が進められている。CCDに比べても感度が低いという欠点を持っているが、最近では改良による改善も進んでいる。
参照リンク
キヤノンCMOSセンサーの世界 - キヤノン
CMOSイメージセンサーと同じ種類の言葉
センサーに関連する言葉 | 人感センサー(ジンカンセンサー) 回転角センサー CMOSイメージセンサー(シーモスイメージセンサー) ラインセンサー(らいんせんさー) 氷厚センサー |
Weblioに収録されているすべての辞書からCMOSイメージセンサーを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- CMOSイメージセンサーのページへのリンク