CANDY_(De-LAXの曲)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > CANDY_(De-LAXの曲)の意味・解説 

CANDY (De-LAXの曲)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/21 01:56 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
De-LAX > CANDY (De-LAXの曲)
CANDY
De-LAXシングル
初出アルバム『THE STORY OF De+LAX 1988-1992 5Years×5Lives
B面 CRAZY BOY
Mr.Cupid (8cmシングル版のみ)
リリース
規格 8cmシングル
ジャンル ロック
時間
レーベル フォーライフ・レコード
作詞・作曲 宙也 (作詞)
榊原秀樹 (#1、#2,作曲)
京極輝男 (#3,作曲、編曲)
De-LAX (編曲)
De-LAX シングル 年表
NEUROMANCER
1989年
CANDY
(1989年)
GLOBAL STREET
1990年
THE STORY OF De+LAX 1988-1992 5Years×5Lives 収録曲
雨のリバプール
(4)
CANDY
(5)
ROCK & FREEDOM
(6)
BLUE HEART LOVER
(7)
CRAZY BOY
(8)
POP IS MY LIFE
(9)
"20th Anniversary Premium Collection" 収録曲
SENSATION
(1)
CANDY
(2)
NEUROMANCER
(3)
ROCK & FREEDOM
(9)
CRAZY BOY
(10)
WEEKEND
(11)
HEAVEN OR HELL
(13)
Mr.Cupid
(14)
緑の光線
(GREEN FLASH)
(15)
テンプレートを表示

CANDY」(キャンディー)は、De-LAXが発表した楽曲、及び同曲を収録したシングル。通算3枚目のシングルである。発売元はフォーライフ・レコード

概要

  • 1989年、第2弾シングル。前作「NEUROMANCER」から、1か月後となる8月にはプロモーショナル版が、さらにその2か月後となる10月4日には8cmシングル版が発売された。
  • 2ndアルバム『NEUROMANCER』をひっさげアルバムツアー『De-LAX NEUROMANCER '89 "SPIRITS A GO-GO"』で全国を回っている最中に本楽曲が発売された。
  • この曲で、初めてミュージックステーションに出演した。
  • De-LAXのシングルで、3曲入っているシングルはこれが初。また、De-LAXのシングルを同年に2作以上シングルを発売するというのもこの年が初である。
  • 2017年現在、De-LAXのシングルの中では、次作「GLOBAL STREET」に次いで、2番目に売り上げが高い作品である。

収録曲

プロモーショナル版

# タイトル 作詞 作曲・編曲
1. 「CANDY」    
2. 「CRAZY BOY」    

8cmシングル版

  • 全曲 作詞:宙也
# タイトル 作詞 作曲 編曲 時間
1. 「CANDY」   榊原秀樹 De-LAX
2. 「CRAZY BOY」   榊原秀樹 De-LAX
3. 「Mr.Cupid」   京極輝男 京極輝男・De-LAX
合計時間:

曲解説

プロモーショナル版

  • 全曲 作詞:宙也、作曲:榊原秀樹、編曲:De-LAX
  1. CANDY
    PVが存在するが、ベストアルバム『"20th Anniversary Premium Collection"』のDVDには、収録されていない。
    De-LAXのシングル曲のA面の中で、一番演奏時間が短い楽曲となっている。
    アンディ・ウォーホールニコに捧げた曲で、1988年後半(アルバムツアー『De-LAX TOUR '88 "SENSATION"』の1988年11月20日の北久里浜リバーブサウンド公演のライブのセットリストには既に含まれていた)に、次曲「CRAZY BOY」と未音源化楽曲「SECRET LOVE」と一緒にセットリストに入っていた楽曲。当時のライブでは3曲とも未発表曲として演奏されたが、本作で初めて音源化を果たした。
    8thシングル「darkOrange」のカップリング曲である「Popmuzik -80s dream-」の歌詞に、本楽曲が登場する。
    その後に発売されたオリジナルアルバムには収録されず、ベストアルバム『THE STORY OF De+LAX 1988-1992 5Years×5Lives』と『"20th Anniversary Premium Collection"』にそれぞれ収録された。
    また、ライブビデオ『De-LAX NEUROMANCER '89 SPIRITS A GO-GO TOUR』にて、本楽曲が映像化された。ビデオ『THE STORY OF De+LAX 1988-1992 5Years×5Lives』には、アルバムツアー『De-LAX NEUROMANCER '89 "SPIRITS A GO-GO"』の8月31日日清パワーステーションで行われたライブの映像が収録されている。また、7thアルバム『ART+BEAT』のDVDにも、本楽曲のライブ映像が収録されている。
  2. CRAZY BOY
    カップリングながらPVが存在するが、前曲と同様にベストアルバム『"20th Anniversary Premium Collection"』のDVDには、収録されていない。
    カップリング曲ながら、ライブでは定番曲として演奏されている。
    前曲と同様に、その後に発売されたオリジナルアルバムには収録されず、ライブアルバム『BOOTLEG!!』と『HELLO AGAIN』には、この曲のライブバージョンが収録された。なお、シングルバージョンは、ベストアルバム『THE STORY OF De+LAX 1988-1992 5Years×5Lives』と『"20th Anniversary Premium Collection"』に収録されている。
    また、ライブビデオ『De-LAX NEUROMANCER '89 SPIRITS A GO-GO TOUR』、『"RESURRECTION & EXISTENCE"』にて、本楽曲が映像化された。ビデオ『THE STORY OF De+LAX 1988-1992 5Years×5Lives』には、アルバムツアー『De-LAX NEUROMANCER '89 "SPIRITS A GO-GO"』の8月31日の日清パワーステーションで行われたライブの映像が収録されている。また、前曲同様、7thアルバム『ART+BEAT』のDVDにも、本楽曲のライブ映像が収録されている。

8cmシングル版

  • 全曲 作詞:宙也
  1. CANDY (3:02)
    • 作曲:榊原秀樹、編曲:De-LAX
  2. CRAZY BOY (3:13)
    • 作曲:榊原秀樹、編曲:De-LAX
  3. Mr.Cupid (3:47)
    • 作曲:京極輝男、編曲:京極輝男・De-LAX
    この曲では珍しく、京極輝男が編曲も担当している。
    プロモーショナル盤には収録されておらず、代わりに本作に収録された。
    メジャーデビュー前に行っていたコンサートツアー『De-LAX TOUR '88 SPRING "DIAMOND SENSATION"』の初日である1988年4月10日横浜7th AVENUE公演のライブのセットリストには、既に本楽曲が演奏されており、このシングルのカップリング曲として正式発表されるまでは、雑誌等でも「Mr.Qupid」と表記され、本楽曲が紹介されていた。恐らくは単純なスペルのミスか、故意に表記がされていたのかと思われるが、真相は不明である。
    他の2曲と同様に、その後に発売されたオリジナルアルバムには収録されなかったが、この曲だけがベストアルバム『"20th Anniversary Premium Collection"』のみの収録となった。
    また、ライブビデオ『De-LAX NEUROMANCER '89 SPIRITS A GO-GO TOUR』にて、本楽曲が映像化された。

関連項目

収録アルバム

ベストアルバム
ライブアルバム

収録映像作品

ライブ映像収録



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CANDY_(De-LAXの曲)」の関連用語

CANDY_(De-LAXの曲)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CANDY_(De-LAXの曲)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのCANDY (De-LAXの曲) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS