Baltic Offensiveとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Baltic Offensiveの意味・解説 

バルト海攻勢

(Baltic Offensive から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/19 05:19 UTC 版)

バルト海攻勢

戦争第二次世界大戦(独ソ戦)
年月日1944年9月14日11月24日
場所:バルト海沿岸、プロイセン東部、ポーランド
結果:ソビエト赤軍の勝利
交戦勢力
ドイツ国 ソビエト連邦
指導者・指揮官
フェルディナント・シェルナー
ゲオルク=ハンス・ラインハルト
イワン・バグラミャン
アンドレイ・エリョーメンコ
イワン・マスレニコフ
イワン・チェルニャホフスキー
レオニード・ゴヴォロフ
戦力
不明 1,546,400
損害
不明 戦死、行方不明61,468
負傷、戦病218,622
独ソ戦

バルト海攻勢(バルトかいこうせい、Baltic OffensiveもしくはBaltic Strategic Offensive[1])は、1944年秋、バルト諸国におけるドイツ軍北方軍集団ソビエト赤軍北方戦線との戦いのことである。

戦いの結果、北方軍集団クールラント半島に閉じ込められ(クールラント・ポケット)、ソビエト赤軍はバルト諸国を再占領した[2]

背景

1944年の間、ドイツ軍は東部戦線の全ての戦線において押し戻されていた。1944年2月、ドイツ軍北方軍集団はレニングラードへ通じる道からエストニア国境のパンター線まで撤退していた。6月、7月、ドイツ中央軍集団はソビエト赤軍のバグラチオン作戦により、白ロシア・ソビエト社会主義共和国から押し出され、ポーランドまで退却した。このため、ソビエト赤軍はバルト海に向けて攻撃する機会を掴み、それによりドイツ軍を分断することが可能となった。

1944年7月5日までに、バグラチオン作戦の続きとして、シャウレイ攻撃作戦が開始された。ソビエト赤軍第43、第51、第2親衛軍はヴァンの第3親衛機械化軍団と共にバルト海リガ方面へ攻撃を行った。1944年7月31日までにソビエト赤軍はリガ湾に到着、第6親衛軍はリガと北方侵入路側面の防衛を担当した。

ドイツ軍の反撃は迅速で、初期は成功していた。反撃作戦であるドッペルコップ作戦(Doppelkopf)はドイツ第3軍(中央軍集団所属)指揮下の第XXXX、第XXXIX装甲軍団により1944年8月16日、開始された。これらの部隊は北方軍集団からの装甲部隊と協調行動を取り、まずバルト海沿岸でソビエト赤軍を分断、中央軍集団、北方軍集団の間、薄い30kmの路地を確保、両軍集団を再接続した。

攻撃の主要目的はシャウレイの重要な道、交差点を取り戻すことであったが、ドイツ軍の戦車部隊は防衛していたソビエト赤軍第1バルト戦線に深く侵入、8月20日までにはドイツ軍は多大な犠牲を負い、防戦一方になっていた。これに続けて行われた作戦はツェーザー作戦と名づけられ、9月16日発動されたが、結局失敗に終わった。

戦闘

Soviet Operations 19 August to 31 December 1944

ソビエト赤軍による他の攻撃作戦と同様にバルト海攻勢はいくつかの作戦を含んでいた[3]

  • リガ攻略作戦(Рижская наступательная операция)(1944年9月14日 – 1944年10月24日)、これは第3、第2バルト戦線が担当、リガ湾沿岸部を掃討を目的としていた。
  • タリン攻略作戦(Таллинская наступательная операция)(1944年9月17日 – 1944年9月26日)、これはレニングラード戦線が担当、エストニアのドイツ軍を掃討するのが目的であった。
  • ムーンズント(Moonzund)上陸作戦(Моонзундская десантная операция)(1944年9月27日 – 1944年11月24日)、エストニアのDagö、Ösel、Moon(ドイツ語の綴り、ヒーウマー島、サーレマー島などの地名)への陸海空共同の上陸作戦、リガ湾の出入り妨害を目的とする。
  • メーメル攻略作戦(Мемельская операция)(1944年10月5日 – 1944年10月22日)、これは第1バルト戦線が担当、ドイツ北方軍集団と中央軍集団の分断を目的としていた。

ドイツ軍の防衛における展望からこの期間には以下の作戦も含まれる。

  • ツェーザー作戦(1944年9月16日 – 1944年9月21日)これはドイツ北方軍集団と中央軍集団間の接触回復を目的としていた。
  • アスター(Aster)作戦(1944年9月17日 – 1944年9月26日)、エストニア本土から北方軍集団の撤退を目的としていた。
  • メーメルの包囲(1944年10月5日 – 1944年10月27日)
  • クールラント・ポケットの形成(1944年10月15日 – 1944年10月22日)

結果

ソビエト赤軍によるバルト海攻勢により、ドイツ軍はエストニア、リトアニアから押し出された。戦いに参加したソビエト赤軍の戦線の損害(戦死、病死、負傷等、全ての原因を含む)は将兵約260,000名であった。

1月25日、クールラント・プロイセン東部が繋がる可能性が少ないと暗黙の内に認めたドイツ総統アドルフ・ヒトラーは北方軍集団をクールラント軍集団と呼称変更した。ソビエト赤軍は大きな脅威として存在しているクールラント・ポケットを縮小するための攻撃を開始したが、その時、プロイセン東部を狙っており、その北側面に戦力を集中することができた[4] 。クールラント・ポケットにおけるソビエト赤軍による作戦活動は1945年5月9日、クールラント軍集団が降伏するまで続き、ドイツ将兵約200,000名が捕虜となった。

ドイツ軍はバルト諸国で召集していた将兵を解放したが、バルト諸国が再びソビエト連邦の支配を受けたため[5]、ソビエト赤軍はバルト諸国の人々を徴兵した。

関連部隊

ソビエト赤軍

ドイツ軍

脚注

  1. ^ Anderson, p. 203; Muriev, pp. 22-28; Stilwell, p. 343; Проэктор.
  2. ^ Д. Муриев, Описание подготовки и проведения балтийской операции 1944 года, Военно-исторический журнал, сентябрь 1984. Translation available, D. Muriyev, Preparations, Conduct of 1944 Baltic Operation Described, Military History Journal (USSR Report, Military affairs), 1984-9, pp. 22-28
  3. ^ See soldat.ru for a breakdown of the strategic offensive
  4. ^ 1月25日、ドイツ総統アドルフ・ヒトラーは北方軍集団クールラント軍集団中央軍集団北方軍集団A軍集団中央軍集団へそれぞれ改称させた。
  5. ^ D. Muriyev, Preparations, Conduct of 1944 Baltic Operation Described, Military History Journal (USSR Report, Military affairs), 1984-9, page. 27

参考文献

  • Anderson, D, et al. The Eastern Front, Zenith Imprint (2001), ISBN 076030923X
  • Muriyev, D. Preparations, Conduct of 1944 Baltic Operation Described, Military History Journal (USSR Report, Military affairs), 1984-9
  • Stilwell, A. and Hastings, M. The Second World War: A World in Flames, Osprey (2004}, ISBN 1841768308
  • Проэктор, Д. M. "Агрессия и катастрофа. Высшее военное руководство фашистской Германии во второй мировой войне", Глава восьмая. "Катастрофа", М.: Наука, 1972.

「Baltic Offensive」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Baltic Offensive」の関連用語

Baltic Offensiveのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Baltic Offensiveのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバルト海攻勢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS