BE_(アルバム)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > BE_(アルバム)の意味・解説 

BE (アルバム)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/08 13:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
BE
ペイン・オヴ・サルヴェイションスタジオ・アルバム
リリース
ジャンル プログレッシブ・ロック
現代音楽
時間
レーベル インサイド・アウト・ミュージック
プロデュース Daniel Gildenlöw
専門評論家によるレビュー
ペイン・オヴ・サルヴェイション アルバム 年表
12:5
(2004)
BE
(2004)
スカーシック
(2007)
テンプレートを表示

BE』(ビー)は、ペイン・オヴ・サルヴェイションの5枚目のアルバムである。このアルバムを最後にクリストファー・ギルデンロウが脱退。

解説

ダニエル・ギルデンロウが1996年にBeのストーリーの最初のアイデイアが思い浮かんだ。2003年初夏にこのコンセプトをまとめ上げる。

自我同一性、自己存在、をテーマとしたこのコンセプトは、今までの社会的なものとは打って変わり哲学的なメッセージ性に富んだものとなっている。

本作では通常メンバーに加え、9人編成の小規模なオーケストラ『オーケストラ・オヴ・エターニティ』を迎え入れている。また、ナレーションサウンド・エフェクトが大量に使用され、ペイン・オヴ・サルヴェイションのメンバーも様々な楽器を用い、今までのPoSとは一線を画す音楽となった。

各曲名、章タイトルは中立性を持たせるために英語でもスウェーデン語なく、ラテン語が用いられている。

本作と平行して視覚的演出、映像を加えたBEの再現ライヴDVDBe Liveが制作され、翌年に発表された。

Vocari Deiでは様々な独白に混じって「カミサマサン、ナゼセンソウ? ナゼシ? ナゼキガ? ……ナニヲデスカ? オマエハナニヲタメニイル、サヨナラ……。」とカタコトの日本語ナレーションも入る。

収録曲

Prologue

01.Animae Partus ("I am")

Ⅰ Animae Partus All in the Image of

02.Deus Nova
03.Imago (Hominus Partus)
04.Pluvius Aestivus

Ⅱ Machinassiah Of Gods & Slaves

05.Lilium Cruentus (Deus Nova)
06.Nauticus (Drifting)
07.Dea Pecuniae
I Mr. Money
II Permanere
III I Raise My Glass


Ⅲ Machinageddon Nemo Idoneus Aderat Qui Responderet

08.Vocari Dei
09.Diffidentia (Breaching the Core)
10.Nihil Morari

Ⅳ Machinauticus Of the Ones With no Hope

11.Latericius Valete
12.Omni
13.Iter Impius
14.Martius/Nauticus II

Ⅴ Deus Nova Mobile ...and a God is Born

15.Animae Partus II
  1. 全曲の作詞、オーケストラのアレンジ、Iter Impius以外の作曲をダニエル・ギルデンロウが手掛けている。Iter Impiusのみフレドリック・ヘルマンソン作曲。

メンバー

ペイン・オヴ・サルヴェイション

オーケストラ・オブ・エターニティ

ゲストミュージシャン

その他クレジット

  • Donald Morgan - narration
  • Donald K. Morgan - narration
  • Alex R. Morgan - narration
  • Kim Howatt - news reading, Cindy (Sandra!)
  • Jim Howatt - news reading
  • Jackie Crotinger - news reading
  • Ross Crotinger - news reading
  • Tom Kleich - Mr. Money on radio
  • Blair Wilson - interviewer on radio, Miss Mediocrety
  • Gaby Howatt - Miss Mediocrety
  • Molly Fahey - "There's room for all God's creatures..."
  • Various people from around the world - voice messages to God
  • Lars Ardarve - photography
  • Per Hillblom
  • Kim Howatt - photography
  • Jim Howatt - photography
  • Kristoffer Gildenlöw - photography
  • Daniel Gildenlöw - photography, artwork, logotypes

外部リンク

Beのコンセプトの基本概念、引用などが記載されている(英語)

「BE (アルバム)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

BE_(アルバム)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



BE_(アルバム)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのBE (アルバム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS